日立市議会 > 1998-03-09 >
平成10年第1回定例会(第2日目) 議事日程 開催日: 1998-03-09
平成10年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 1998-03-09

  • "下谷"(/)
ツイート シェア
  1. 日立市議会 1998-03-09
    平成10年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 1998-03-09


    取得元: 日立市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-20
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                    午前10時01分開議 ◯議長(反町好男君) おはようございます。多少かぜぎみでございまして、お聞き苦しい点あろうかと思いますが、会議を進めさせていただきます。御報告いたします。  ただいま出席議員は37名であります。  これより本日の議事を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。  これより議事に入ります。   ───────────────────────────────────────────    日程第1 議案第39号について 2 ◯議長(反町好男君) 日程第1 議案第39号についてを議題といたします。  提案者からの説明を求めます。 3 ◯市長(飯山利雄君) ◇登壇◇ 人事案件を1件、追加提案をさせていただきます。  第4分冊議案第39号であります。人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについてであります。  提案説明でありますが、お二方、すなわちお一人は現委員の田中文子氏。2月28日付で任期が満了いたしておりまして、引き続き推薦をしたいと思います。もうお一方は、前任者が同じように本年2月28日付任期満了しておりまして、その後任といたしまして、新たに吉成 茂氏を推薦したいため、議会の意見を求めるものでございます。  お願い申し上げておりますお二人の略歴等については、参考資料として添付をいたしましたので、御参照をお願い申し上げます。  よろしく同意賜りますようにお願いを申し上げます。 4 ◯議長(反町好男君) 以上で提出議案の説明は終わりました。
      ───────────────────────────────────────────    日程第2 市政に関する会派代表質問 5 ◯議長(反町好男君) 日程第2 市政に関する会派代表質問を行います。  最初に、民主クラブ・園原議員に発言を許します。 6 ◯36番(園原 実君) ◇登壇◇ おはようございます。民主クラブを代表して、大きく4項目について質問をいたします。答弁のほど、よろしくお願いをいたします。  1、施政方針に関連して。(1)予算編成について。  平成10年度予算編成に関連して、国・県の予算、市税計画との関係及び日立市への影響について数点お伺いいたします。  国の予算は77兆6,692億円と、平成9年度と比較して0.4%の伸びとなっております。国債発行高は、本年度発行予定のもの15兆円を初めとして、平成10年度末には合計279兆円となる見込みであります。さらに、地方の債務残高も10兆円ふえて156兆円となるほか、その他の旧国鉄債務27兆8,000億円等を加えると、国と地方を合わせた借金の総額である長期債務残高が、平成10年度末には529兆円に達する見通しであります。国内総生産(GDP)は520兆円で、初めて借金総額がGDPを超えることになり、財政危機は深刻さを増しております。  県の一般会計の予算規模は1兆1,229億円と前年度比の伸び率は1.9%ですが、地方消費税清算金、同交付金を除いた実質伸び率は、マイナス1.8%となっております。また、県債の発行残高も1兆円を突破し、財政体質は極めて厳しいものとなりました。  一方、当市の予算は0.7%と、国や県と同様伸び率の低い予算編成となっておりますが、国や県の予算との関係を踏まえた当市の予算編成の特徴と、今後の財政構造の見通しについてお伺いいたします。  次に、国・県の財政が大変厳しい状況に置かれているということは、そのしわ寄せが地方財政、特に力の弱い市町村にかぶってくるのではとの危惧を持つものでありますが、これに対する見通しと対応策についてお伺いいたします。  2、行財政改革について。(1)行財政改革基本的考え方について。  長い間役所は、コストという意識が極めて低いまま推移してきたということが指摘されると思います。民間の企業では、コストを無視した経営を行えば、たちまち行き詰まって、倒産という事態を招くことになるのであります。かつて、国鉄は巨大な赤字を抱えて四苦八苦しておりましたが、思い切って民営化することにより、みごとに立ち直って健全経営を続けております。国鉄民営化に対する反対論は、安全性に対する危惧、サービスが低下するのではないか、赤字がもっと増大するのではないか等でありましたが、民営化したとによって逆の結果が出ているのであります。国鉄民営化の効用はコストだけでなく、職員の接客態度に如実にあらわれております。かつての「乗せてやる」という姿勢から、「利用していただいている」に一変したのであります。接客態度で言えば、郵便局のゆうパックは、留守のときは「何日の何時までに印鑑を持って取りに来なさい。それを過ぎたら送り主に返します」となっていますが、民間の宅配業者は電話をすればすぐに配達してくれる。国営と民営では、このように違っていくのです。  役所の中で旧態依然として続けられているものに、事務所の中のお茶出しがあります。役所のある女子職員から、行政改革特別委員会に対して一つの問題提起がありました。朝・昼2回の、女子職員が交代でお茶出しを行っておりますが、これに費やされる時間は1日1時間として、年間で200時間に及んでおり、仕事以外の職員間のサービスのためむだな時間が使われている。私たちはお茶出しのために役所に来ているのではなく、もっと市民のサービスのためこの時間は使われるべきで、行革特別委員会でこの廃止を打ち出してほしいというものであります。民間企業の場合、職場における女子職員のお茶出しは既に20年以上前に廃止されており、職場の一隅にポットか自動給湯器が準備されているのが普通であります。これについては2月6日、総務部長名によって、今後、職場における女子職員のお茶出しはやめようとの趣旨の通知が出ているようであります。12月議会における行革委員長の報告の中で、「議会が行う会議には女子職員によるお茶出しは廃止する」との結論に対応する措置であろうと思います。行革委員会の提案に素早く対応した執行部の姿勢に対して、率直に敬意を表するものであります。  もう一つ事例を挙げてみます。シビックセンターに設けられた市民課窓口ですが、これは議会からの要望に基づいて設置されたとのことであります。職員数は2名で、係長職1名、非常勤職員1名の体制で、住民票、印鑑証明等が発行されております。ここでの受付件数は、平均1日当たり13通であります。年間収入76万1,000円に対し、支出は1,611万7,000円ですが、行政の持ち出し額は1,535万6,000円。この費用は、1通当たりにすると4,890円となります。設置当初は3名の職員が張りついていたので、1通当たりの単価が1万円を超えたため、現在の体制に改善したとのことであります。  役所の仕事と民間の仕事の進め方で大きく違うところは、民間企業では既に20年以上前から、本体作業でない部分の業務委託が進んでいます。こうした手法によりコストの削減を図らなければ、企業間競争に落ちこぼれてしまうからであります。  今、役所の仕事で、民営または民営に準じた手法を採用すべき分野は、学校給食共同調理場、幼稚園・保育園、動物園等数多くありますが、どうしても公務員でなければならない仕事、または、公務員によることに多くのメリットがある仕事を残し、できるだけ民営化を図るべきであろうと思います。  私は、日立市の財政状況は、財政再建団体に指定されるような極端に悪化しているわけではなく、今のうちに適切な手を打つことが必要な時期にあるということが言えるかと思います。今こそ役所の仕事に徹底したコスト意識を持たせ、役所の体質改善を図りながら行財政改革を進め、スリムで強靱な役所につくり変えていくことが要請されていると考えるものであります。  以上、行財政改革について基本的な考え方を申し述べ、執行部の見解をお伺いいたします。  (2)減点主義、加点主義について。  役所の体質改善についてもう一つ指摘したいことは、役所の仕事に対する評価は失点主義・減点主義であるということであります。新しいことをやったり、何かあったときによくやったとほめられるより、失敗を責められる。だから、失敗しないように新しいことには手を出さない。常に従来のやり方でという姿勢になる。危険を冒してまでという積極的な姿勢にならないのであります。  都市経営総合研究所自治体職員を対象に行ったアンケート調査によると、52.4%の人が、減点主義人事が公務員の積極性を失わせていると回答しています。この点、民間企業では、何をやったかという成果で評価されるシステムになっており、新しいことに取り組み、たとえ1つや2つ失敗があっても、プラスの成果が出てくればその面で評価される。だから、常に新しいことに挑戦し、時代の変化、情勢の変化を先取りしようとするのであります。  このアンケート回答の中で、職員のやる意欲を削ぐ要因としては、「やる者が報われるシステムになっていない」に62.2%が「そう思う」と答えております。適当にやっていても毎年給料は上がるし、年がたてばそれなりのポストにつけるという状況であれば、むしろやらない方が普通であるという雰囲気になってしまうのです。  私は、これまでの減点主義を廃し、加点主義に切りかえることを提唱したいのであります。北九州市では、平成6年から勤務評定システム挑戦加点制度を導入し、チャレンジ精神を育てようとしております。そのことにより、役所特有のことなかれ主義を一掃し、職員の活性化を進めようとの試みであります。減点主義・加点主義について、執行部の見解をお伺いいたします。  (3)人件費と職員の採用計画について。  日立市の人件費の総額は、平成9年度の当初予算で141億5,000万円で、一般会計の24.1%を占めております。日立市よりもっと多くの費用を人件費に費やしている自治体もありますが、当市と規模が同じような自治体で先進都市はどうなっているかを比較してみると、最も優良都市と言われている長野市では15.5%、松本市では17.9%、盛岡市で17.7%という、いずれも20%を切っています。当市と同じような企業城下町と言われている豊田市でも、19.9%というような事例があります。  人件費だけでなく、主にまちづくり事業のための予算と言われている普通建設事業費で比較してみると、当市の場合135億6,926万円で23.1%、長野市は34.4%、松本市は38.6%、豊田市は37.7%と、いずれも30%以上の数字になっております。当市は先進都市に比較して大きく引き離されていると言わざるを得ないのであります。この数字の中から言えることは、人件費を低く抑えている自治体は、ここで浮いた費用をまちづくり事業費に向けているわけで、それだけ市民生活の向上のため使われているということが言えるかと思います。  次に、職員の採用計画についての疑問であります。ここ数年の採用計画とその実績を見ると、職員の採用計画には一貫した政策がないのではと思うからであります。平成4年から平成7年にかけては退職者の数は218名ですが、これに対する採用者数は265名であります。この時期、バブル経済がはじけた後の、財政的には極めて厳しい状況にあり、民間の企業は一斉に採用をストップした時期であります。市長は平成4年12月議会において、議員の一般質問に答える中で、「財政非常事態」という言葉を初めて使っております。こうした状況下で、職員数を減らすのではなく、逆に4年間で47名の増員を行ったのであります。  しかし、ここに来て行政改革大綱がつくられると、平成8年度から平成13年度にかけての6年間の採用計画の見直しが行われたのであります。この中では、275名の退職者に対して190名の採用ということで、85名の削減を計画しております。このように、バブル経済崩壊後の財政非常事態という中にもかかわらず、4年間で47名の増員を行う一方、行革大綱がつくられると一転して85名の削減を計画するというように、その政策には一貫性がないことを指摘せざるを得ないのであります。  私は、最初に申し上げましたような理由から、当市は職員数を減らし、人件費の削減を図らなければならないと考えるものですが、長期的に見て人員の削減をしながらも、一方できちんとした採用計画に基づいて採用を行っていくべきと思います。人員削減によって職員の活力が失われてしまうようなことになると、角を食べて牛を殺すことになりかねないので、執行部はきちんとしたポリシーを持って事に当たってほしいのであります。人件費と職員の採用計画について、執行部の考え方をお伺いいたします。  (4)消防力の整備について。  当市の消防費は30億7,100万円で、一般会計の5.2%、職員数は286人で、全職員の15.8%となっております。これに対して他市の事例を見ると、当市と同じ程度の20万4,686人の人口である松本市の場合、消防費は16億4,879万円であります。これは一般会計の2.2%で、職員数は171人と、全職員の8.97%。一般会計に占める比率では当市の2分の1以下であります。また、長野市の場合は、35万人の人口を擁しながら34億円程度の消防費で、一般会計予算の2.6%であり、豊田市でも3.2%であります。  消防力の整備の目標としては、消防組織法の20条に基づいて、消防力の基準が示されております。ここで言う基準消防力に対する当市の職員の充足率は75%で、現在の体制でも大きく不足しているのであります。基準消防力を満足させるためには93名が不足していることになり、消防年報によると合計378名が必要とのことで、この場合、全職員の20.8%、5人に1人が消防職員ということになるのであります。  国の基準を満たしている地方自治体は皆無と言われており、どこまで整備すればよいのかということは、結局、その自治体の体力に応じた整備ということになるのではないでしょうか。つまり、消防力は、国レベルで言えば防衛費と同じ性格のものと言えるのではないかということであります。必要数に絶対値は存在せず、少なければ少ない中で対応することが可能な性格のものであると思います。当市の場合、海岸線に沿って細長い地形で、慢性的な交通渋滞を考慮すると、単純に他市と比較することはできないが、市の体力に合わせた消防力という意味では、少なくとも一般会計の4%、23億円程度に圧縮すべきであると考えるものであります。この場合、当然のことながら、消防機器の充実を初め、防火水槽や消火栓の拡充、加えて市民の防火意識の高揚などの対策を講ずることも必要になります。  消防については、市民の生命・財産を守るという観点から、いわば聖域としての扱いを受けてきたと言えるのではないかと思います。しかし、行政改革には聖域を設けないという立場から、日立市における適正な消防費について、執行部の考え方をお伺いするものであります。  (5)天気相談所について。  天気相談所は、昭和27年6月、市内の企業が公害対策のため行ってきた気象観測の仕事を引き継ぐ形で発足、市町村段階では全国でも初めてというユニークな気象観測、気象予報、防災対策の情報提供等を行ってきたのであります。しかし、近年のテレビ・ラジオを通じての気象情報伝達手法の発達によって、その役割は終わったのではないかと思われます。少なくとも市民生活にとってどうしても必要なものとは言えない状況になっているのではないでしょうか。これを思い切って廃止して、必要な機能の一部は環境保全課か、または防災課に移すことを検討すべきと考えるものですが、執行部の見解をお伺いいたします。  これによって削減できる費用は2,600万円程度ですが、役割が終わった仕事はやめるという意味で、あえて取り上げるものであります。  3、保健福祉政策について。(1)少子化への対応について。  高齢化社会を迎えて、この対策に国を挙げて取り組んでいるところですが、一方で、少子化、出生率の低下による子供の減少という問題が、予測を超える勢いで進行しております。1990年6月生涯出生率、つまり1人の女性が一生に出産するであろう子供の数が1.57という数字が発表されると、将来の高齢者扶養の負担増大や、社会の活力低下に対する懸念の声が大きく巻き起こったのであります。1995年になると出生率はさらに落ち込み、1.43という数字になりましたが、これはイタリア、ドイツと並んで世界最低の水準であります。一般的に、出生率が2.08ぐらいなければ人口は長期的に維持できないと言われております。厚生省では、出生率がこのままなら、2007年には日本の人口はピークを迎え、以降、年々減少。2051年には1億人を割り込み、その後は急速に減少し、今から80年、100年後には6,000万人以下になるであろうと予測しているのであります。労働人口のピークはもっと早く、ここ数年のうちに到来し、以後、急速に減少していくものと思われます。  出生率の低下の影響で、既に20歳代以下の層の減少が、関連業界ではかなり深刻になってきております。特に、林業、農業、小売店などは若者の新規参入が少なく、俗に「林業70歳、農業60歳、小売店50歳」と言われており、このまま高齢化が進むとこれらの産業には構造的変化があらわれてくることが予想されます。  我が日立市の現状はどうかというと、平成3年の就学児童は2,343人であったものが、年々減少し、平成9年では1,922人と18%もの減少になっております。全国的傾向は、日立市においても確実に現実のものとなってきているのであります。日立市における林業・農業への就業者の比率は低く、いずれもサラリーマンが兼業でこれに従事しているという実態のため、少子化による労働力の減少の社会的影響は少ないが、個人小売業の場合は、後継者不足によって小売店の数が急激に減少してくるものと思われます。この結果、小売業は大型店とコンビニエンス・ストアの2極に分かれるといった現象が考えられるのであります。現に、私の住んでいる地域でも、八百屋さんと言われる小売業の閉店が目立ってきております。工場で働く人の場合、平均年齢の上昇という問題があります。従業員の年齢構成が上昇すれば、平均賃金も上昇し、国際競争力の低下を招くのであります。さらに少子化は、保育園・幼稚園の児童数の減少、小中高校生の減少を招き、しかもこれが急激に進行してくるものと思われます。  人口が減って、豊かさを維持し続けた国はかつてないと言われております。若い人がいない、子供の声が聞こえないという過疎が、日本全体に広がろうとしているのです。このように、少子化、出生率の低下は、高齢化社会がもたらすさまざまな問題と同様、深刻な社会問題となることが予想されます。高齢化対策という名の高齢者優遇策に重点を置いてきた政策を見直して、育児支援へ政策目標を転換させることが必要な時期に来ているのではないでしょうか。  先進国は、1960年代から一様に少子化が進んでいますが、スウェーデンでは積極的な子育て支援策によって、83年には1.61であった出生率は、80年代後半から上昇に転じ、91年には2.14まで回復したということであります。少子化という大きな流れは、国レベルの施策が必要であることは言うまでもないが、地方自治体として知恵を出し合って、現時点で考えられる施策を実行に移していくべきであると思います。少子化問題をどう認識しているのか、今後どのように対応していこうとしているのか、執行部の考え方をお伺いいたします。  4、都市計画に関連して。(1)助川山開発について。  助川山150ヘクタールの土地は、平成3年3月の山林火災によって焼失した210ヘクタールのうち、国有林の部分を買収したものであります。平成3年12月4日の全員協議会において執行部は、取得目的を、環境資源としての森林の再生と保全、山林火災等に対する防災機能の整備、森林との触れ合いの場、森林公園を建設するとしております。これらの目的のほか、この土地取得の本当のねらいは二次開発であり、平成15年3月8日の用途指定の期限が経過した後は、日立市活性化の起爆剤にしたいというものであります。現在までのこの地区に投じられた総費用は67億9,700万円であり、このうち用地買収費は58億4,300万円。今後、平成13年度までに森林公園等のため3億3,100万円の支出が予定されております。合計では実に、71億2,800万円という巨費が投じられるわけであります。  本開発計画には、2つの大きな疑問があります。1つには、現在の日立市にとって、莫大な費用を投入し、このような広大な森林公園を持つことの必要性があるのかどうかということであります。2つ目は、本土地取得の真の目的である、二次開発による工業団地、住宅団地等の開発の可能性の可否であります。  1つ目の森林公園についてですが、財政力が高く、余力があるのであればとにかく、これほどの巨費を投じて森林公園をつくる力は、残念ながら現在の日立市にはないと言わざるを得ないのであります。  2つ目の工業団地、住宅団地でありますが、工業団地については、北部工業団地が平方メートル当たり3万4,500円、中央工業団地でも3万5,000円程度が売却価格の限度であり、北部工業団地北インターの人口という好条件に恵まれているにもかかわらず、売却が遅々として進んでおりません。住宅団地についても、平方メートル当たり8万5,000円、坪当たり28万円以下でないと売却が難しいというのが現状であります。  こうした状況の中で、果たして仕上がり単価が十分に市場性のある価格になるのかどうかということであります。執行部は平成9年9月議会で椎名議員の質問に答えて、二次開発は山側道路の建設がこの地区に到達した後、沿道開発として考えたいとしておりますが、これは現状では、平成15年の用途指定が解除されても、その時点では二次開発の可能性がないことを示しております。一方、山側道路については、この道路の建設日程は、現状では全く立っていないのであります。つまり、石名坂から多賀までは計画が具体化し、用地買収等の段階に入っておりますが、多賀から高鈴町までの間は、計画決定のための作業が実施されているところであり、今後、設計、工事費等の検討が行われることになりますが、建設工事に着工できる見通しについては、何年ごろということさえ言える段階に至っていないというのが現状であります。  こうした状況を考えると、助川山の二次開発は、少なくとも今後20年間は手をつけられる状況にはないということが言えるのではないでしょうか。  本件については、平成5年度の当初予算で議決したものであり、当然のことながら、議会としてもこの問題の責任を負わざるを得ないわけで、一方的に執行部の責任云々と言うつもりはありませんが、執行部、議会ともどもこの70億のツケの大きさを反省する必要があると思うのであります。  こうした観点に立って、以下、3点について質問をいたします。  1点目は、本土地を購入しようとした真の動機は何であったのかということであります。  2点目として、本土地の購入については、二次開発が可能ということが大きな理由であったと思いますが、当時、工業団地、住宅団地を造成しようとする場合の工事費や、仕上がり単価の試算値はどうであったのか、具体的な数字があればお聞かせいただきたいと思います。あわせまして、仮に現時点で工業団地、住宅団地を造成した場合、それぞれについて仕上がり単価はどの程度になるのか。つまり、十分に市場性のある価格になるのかどうかについてお伺いいたします。  3点目は、今後、この70億円という資産を生かして使うためにどのような方策を考えているのか、お尋ねをいたします。  (2)多賀駅前旧国鉄用地について。  多賀駅前の旧国鉄用地は、平成4年2月20日にJRから土地開発公社が買収したものですが、面積は4,873平方メーター、買収価格は14億7,182万円。現在はこれに金利がかさんで、19億6,985万円という金額になっております。この土地の買収目的は、多賀駅前周辺地区を再開発するための種地ということであります。現在は暫定的利用ということで、3,000万円をかけて駐車場に整備して、時間決めと月決めの2種類の駐車場として利用を図ろうとしております。多賀駅前周辺の再開発計画は、平成3年3月に多賀地区の整備基本計画がつくられておりますが、計画の具体的な青写真は描かれておらず、いつこの土地が有効に使われるかについては見通しが立っていないというのが現状であります。ここでも20億円近い大金を投じながら、具体的な利用計画がない土地を抱えていることになるわけです。  私は、土地の先行取得はすべてだめというようなことを申し上げているのではなく、道路の代替地等については、先行して土地を取得していくことは用地政策として当然認められるべきで、こうした手法を否定するものではありません。しかし、この旧国鉄用地の取得については、20億という金額を支出するには計画が余りにも漠然としており、詰めの甘さを指摘せざるを得ないのであります。この土地の利用計画、将来の見通しについて、執行部の見解をお伺いいたします。  (3)都市計画道路の見直しについて。  日立市の都市計画道路は、戦前の昭和16年につくられた旧多賀町地区の道路計画、昭和21年にいわゆる戦災復興都市計画として定めた道路計画のうち、形だけの計画になって実現の可能性がほとんどないものが相当数存在しております。事業計画が具体的に示されているものはともかくとして、計画だけで50年以上にわたって放置されているものがあります。これらの道路の計画線上や、すぐ隣接して土地を所有している場合、建物建築の際に都市計画法の制約を受けるのであります。平成9年12月議会に提案され、後で取り下げとなった川尻町1丁目の土地買収の対象となった土地も、この都市計画道路の一部にかかっていることが買収の理由になっていたのであります。  こうした50年以上店ざらしになっている道路計画は、石倉・清水線、川尻・折笠線等、少なくとも8本は存在しております。こうした形骸化した道路計画でも、これに関係した土地は都市計画法の制約を受けるわけで、実現の可能性の低いものや必然性の低いものについては、計画の見直しや計画の廃止はできないものでしょうか。当局の説明によれば、一度決定した都市計画道路は、見直しや廃止にはそれなりの明確な理由がないと、県知事や建設大臣の認可を得ることが難しいということで、見直しの必要性は認めつつも、現在まで推移してきているとのことであります。  ここで都市計画道路の見直しを行って、廃止すべきもの、見直しすべきものについて明確に方針を出して、県や国に対して認可を求めるべきと思いますが、執行部の見解をお伺いいたします。  以上で1回目の質問を終わります。 7 ◯議長(反町好男君) 園原議員の質問に対し、執行部からの答弁を求めます。 8 ◯市長(飯山利雄君) ◇登壇◇ 私から2点、お答えをいたします。  最初に、施政方針に関連いたします予算編成についてでございます。  まず、国・県の予算との関係を踏まえた当市の予算編成の特徴と、今後の財政構造の見通しについてでございます。  平成10年度の予算編成の特徴でありますが、御承知のとおり、行財政改革推進法を受けまして、国・地方とも、一口に申し上げれば徹底した緊縮型の予算編成になっているということであります。一方では、不況対策といたしまして、2兆円減税を初めとする国税・地方税を含めた税制改正や、多額の収支不足の生じた地方財政対策など、平成不況のどん底と見ておりました平成6年度予算編成よりもさらに厳しい現実の中で、主要事業の見直しを余儀なくされたところであります。  歳入面では、前年度留保財源を今年度に繰り入れましたほか、普通交付税の増額、減税補てん債の増発などの財源のやりくりによりまして、歳入確保に努めた次第であります。  一方、歳出面では、基本計画の第2年次目にもかかわらず、ただいま申し上げましたとおり、主要事業の見直しや、国・県補助事業の10%から15%の削減、経常経費の削減等を実施し、歳出の全体的な抑制を行っての予算となりまして、新ごみ処理施設建設等の経過的な、過渡的な事業を除きますと、実質マイナス予算と判断せざるを得ません。  これらの結果、一般会計では対前年度比0.7%増、全会計予算では3.7%減ということで、緊縮型予算ということでありますが、しかし、そういう状況下におきましても、目下日立が置かれている今日的な課題がたくさんございますので、そういった課題には重点的に取り組むべく、例えば福祉産業、衛生等の施策を優先に予算編成をさせていただいたというのが、大まかな特徴かと思います。  次に、財政構造の見通しについてであります。全般的な傾向といたしまして、収入面では残念ながら伸びの鈍化ないしは横ばいの傾向と申し上げざるを得ません。支出におきましては、経常費、特に義務的経費の増加がなかなか抑制できない構造がありまして、将来にわたる財政の硬直化から抜け出るためにも、その抑制は今後とも大きな課題でございます。  収入の内容面では、長引く不況によって、個人市民税、法人市民税の伸びが余り期待できないこと、また構造的には、特に個人市民税において高齢社会の進展による給与所得者の減少や、法人市民税における国際競争での法人税率の引き下げ傾向など、構造変化が顕著でありまして、従来のような伸びは期待できないと思っております。  一方、地方消費税交付金、地方交付税でありますが、これはある程度の伸びがあるものと見ております。しかし、これも、その原資が国税であります消費税、所得税、法人税の伸びにそのままリンクをしておりますので、原資であるパイそのもののボリュームに左右される構造でありまして、見通しについては必ずしも楽観できるものではありません。  特定財源である国・県補助金でありますが、削減、あるいは縮小・廃止、一般財源化といった傾向が、残念ながらさらに強まるものと予測をいたしております。市債につきましても、行財政構造改革の観点から抑制基調に推移せざるを得ないと、見通しをしております。  歳出でありますが、まずは義務的経費の抑制をなお一層図っていかなければなりません。特に人件費につきましては、ただいまもいろいろと事例の御指摘がございましたが、財政構造を変えていく上で極めて影響の大きい、効果的な項目でありますので、議会の行財政改革特別委員会の意向も十分体して、執行部としてもその改革をさらに推進し、厳しく削減の方向を探ってまいります。  また、人件費だけでなく、高齢社会の深まりにより、経常経費の構造的な増加要因が控えておりますだけに、従来の経常的事業についてもさらに見直しを図り、収入の傾向に見合った経常的な支出構造に変革をしていく必要がございます。さらに、今後進めていく新規事業につきましても、事業の規模、投資の内容といったイニシャル・コストだけではなくて、運営管理のランニング・コストをいかに絞るか、いかに圧縮するかといった工夫とともに、従来の各施設の運営管理費にメスを入れることも、支出構造を変えていく極めて重要な視点でございます。  全般的には、施政方針でも述べましたように、本市財政状況は、地域経済の低迷・不信が顕著でありまして、加えて、不透明な景気動向や国・県における行財政構造改革の影響による極めて厳しい局面に立たされていることは明らかでございます。この厳しい現実をしっかりと認識をいたしまして、行政のあらゆる分野において見直しを行い、状況に見合った財政構造に変えるべく、一層の努力を重ねてまいります。文字どおり、これら変化に対応できる新たな基盤構造づくりへのスタートの年として、また、財政健全化に向けて体制を強化する足がかりの年として、全力を挙げてまいりたいと思っております。  次に、国・県の財政が大変厳しい状況から、地方自治体に対するしわ寄せの影響の見通しと、その対応策についてであります。  国・県におきましては、財政構造改革5つの原則において財政健全化目標を掲げ、一切の聖域を設けずに、歳出の改革と縮減を進め、今世紀中の3年間を集中改革期間といたしまして、その達成を目指しております。県におきましても、特別委員会を設けて、すべての事務事業についての抜本的な見直しが実施されております。当市におきましても、平成10年度予算編成においては、限られた財源の中から厳しい施策の選択と配分を行い、編成したところでございますが、中でも国・県の行財政改革の影響は、国庫補助金等の一般財源化や廃止等によって、少なからず本市に影響を与えております。しかしながら、市民生活に直接かかわる、例えばがん検診事業等は、仮に国・県補助金がカットされましても、市民の健康を守るという観点から、そのカット分を市が肩がわりをして予算を計上いたしております。これら肩がわりの影響額は、約5,400万円の市の一般財源の持ち出しになっております。また、公共事業系統にかかわります補助金カットにつきましては、今後、その影響が具体的に明らかになるものと見ておりますが、とりあえず、その影響を前提といたしまして、原則として国庫補助事業10%、県補助事業15%を歳入・歳出それぞれ削減して、計上させていただきました。つまり、国県補助事業削減のしわ寄せに事前に対応しておこうという方針で編成をするという、特別事情があったわけでございます。そして今後、幸いにしてカット分がない場合には、あるいはカットが少なくなった場合には、当然、歳出増加が伴いますので、その場合にも対応できるように、市債償還基金に、その引当金といたしまして1億3,300万円を積み立てさせていただきました。  今後の見通しでありますが、国・県の財政状況からして、今後とも補助率引き下げ、カットあるいは廃止、一般財源化など、さらに進められる見通しがございます。特に心配しておりますのは、経常費系統の国県補助金の場合で、市の財源で補てんするかどうかの選択に迫られるわけでありますが、ある程度の手持ち留保財源でできる限り補てんいたしまして、ケース・バイ・ケースで身近な市民生活の施策に影響を及ぼさないように対応を考えてまいります。  次は、行政改革に関連しての基本的な考え方でございます。  ただいまの御質問の中で、いろいろと例示をいただきながら、役所仕事の非効率、あるいは民間企業のコスト削減への厳しい取り組みなどのお話をいただき、また、民営化できるものはできるだけ民営化していく必要があるということ、役所の体質を改善していかなければならないということなどの御意見をちょうだいいたしました。その御意見のとおりと私も考えておりますし、これまでいただいた同様の御質問にも、その方向で取り組んでいきたい旨、繰り返し申し上げてまいりました。  そこで、行財政改革の基本的方針について、改めて私の考えを申し上げます。  第1次行政改革大綱の中でもお示ししてありますが、基本は3つであります。すなわち、1つには市民福祉の増進、あるいは行政サービスの向上を目指した、簡素で効率的な行政であります。2つ目は、時代の変化に対応した、市民の皆様方にわかりやすい、開かれた行政であります。3つ目は、市民と行政の責任区分を明確にした、健全な財政運営であります。この3つの基本を踏まえて、行政運営の本来の目標である、最小の経費で最大の効果を図っていこうと願っております。そして、これも大綱の中で触れておりますが、この経費を切り詰めていくという、いわば節約型、減量型の行財政改革を実現しながら、これにとどまらず、同時に、さらにその枠を超えて、従来の施策、事業運営の点検も含めて、減量・スリム化を通してのまち全体の活性化、さらに都市構造と執行体制の再構築という意識と構造の改革に結びつけていきたいと考えております。特に、将来にわたって今後とも市税の増収が見込めず、また、国・県を通じての行財政改革に基づく財政圧縮によって、特定財源も縮小するであろうと考えましたときに、時代の流れといたしましても、また、それを契機とするまちづくりへの新しい構造基盤づくりへの足がかりを築くためにも、今取り組んでいる行財政改革は、例えばさまざまな事業の民間委託等も含めて、より真剣に、かつ、より深く・広く進めるべきものでございます。  私はこれまでも職員に対し繰り返し、改革の今がなければ将来の発展はないということを強く伝えてまいりました。行財政改革は、緊急かつ最大の私どもの課題でありますし、すべての職員が例外なしにこの問題をみずからのものとして取り組まなければなりません。そして、第1次行政改革大綱に基づく実施3年目を目前にいたしまして、私が最も今強く感じておりますことは、行財政改革を通じて役所そのもの、職員一人一人の体質そのものを改善することがいかに大切かということであります。  トップ・ダウン方式で問題を提示いたしましても、これを受け入れて具体的な改革を広げていくのは一人一人の職員であります。逆に申し上げれば、職員の意識、役所の体質改善なしに、行財政改革は進まないということであります。最近は、職員間にも少しずつ、それが痛みを伴うものでありましても、具体的に提案していただける事例がふえてきておりますが、まだまだ不十分でございます。それらについても強く改善是正を求めていきたいと思っております。  市議会の特別委員会からも、いろいろと貴重な御提言をいただいておりますし、その趣旨をしっかりと体して改革に取り組んでまいります。 9 ◯助役(吉成保寿君) ◇登壇◇ 私の方からは、2の行財政改革の中の(2)、(3)につきましてお答えをしたいというふうに思います。  まず、(2)の減点主義・加点主義についてでございます。  行財政改革を進めるに当たりましての人材の育成、この重要性につきましては十分認識しておるつもりであります。このため、職員の執務成果がこれまで以上に認められるような、あるいはまた、実力・能力が発揮できるような新しい人事評価システムが必要であるというふうに考えております。  御質問のありました評価方法についてでありますが、現在でも、昇任・昇格につきましては、各部長・課所長へのヒヤリングを十分に行い、勤務成績を評価した上で、役職の登用や若手の抜てきなどを行っておりますし、勤勉手当の支給につきましても、県内では実施しているところは少ないわけでありますが、当市は早くから査定制度を取り入れまして、管理職を含めた全職員の勤務実績の査定を行っております。  しかしながら、御質問のように職員のマイナス面のみをとらえた減点主義ばかりではなく、職員一人一人のすぐれた面を評価し、新しい目標や、困難な課題に挑戦した場合には何がしかの加点を行う、そういう新たな評価の仕組みが必要であると認識しております。具体的なイメージといたしましては、職員がみずから自己申告による目標を設定いたしまして、その達成度を自己評価させることで、自己の能力の自覚や、自己啓発を促しまして、それに基づき必要な人材育成や能力開発を行うという、評価のシステムを検討しておるところでありますが、議員からお話のありました北九州市の例も十分参考にしまして、よりよい評価システムを取り入れて、職員の体質改善に努めてまいりたいというふうに考えております。  次に、(3)の人件費と職員の採用計画についてであります。  1点目の一般会計に占める人件費の割合についてちょっと申し上げますと、長野市の場合は長野オリンピック関連の投資によりまして、また、豊田市はトヨタ自動車本社を初めとする法人税収入により、人件費の割合を算出するための分母でありますところの一般会計予算の規模が、本市の2倍以上でございます。したがいまして、一般会計に占めます人件費の比率は、小さくなるわけであります。  このように、財政規模や職員構成による職員数の違いから、人件費の占める割合が違って見えることがあるわけでありますが、人件費を職員数で割り込んだ一人当たりの人件費をちょっと試算しますと、本市の場合ですと774万5,000円、長野市で779万3,000円、豊田市は890万3,000円などとなっておりまして、それぞれ見方によって異なった結果があらわれるということができるわけであります。  しかしながら、御指摘のように人件費を抑えることで浮いた財源を市民生活向上のための施策に充てることは大変重要なことであるわけでありまして、今後とも業務量に応じた人員の見直しを図りながら、人件費の削減に努めてまいる所存であります。  御指摘の平成4年度から7年度にかけて職員数を47名増員し、一方で平成8年度から13年度までにかけまして85名の削減を計画している。これは一貫性がないのではないかという御指摘でございます。
     確かに平成4年度から4年間で、結果としては増員という形なりましたから、そのような御指摘もあろうかと思います。私どもも、もっと厳しく採用人員の抑制、調整ができなかったのか、そのような自戒の思いも強めておるわけであります。しかし、47名というその内容を少し申し上げますと、当時、幾つかの人事配置上の特別事情があったことを申し添えたいと思います。  すなわち、この間特に増員が顕著なのは、1つには消防職で、29名の増員であります。保健福祉関係で17名の増員。合わせて46名の増員であります。消防職は、退職補充を含めまして、加性出張所の新設、さらにははしご車要員の計画増員配置であります。体制強化の経過から、これはやむを得ないというふうに考えております。また、保健福祉業務部分では、老人福祉計画に基づくところの保健婦の計画的増員7名、臨時保母の年次解消策として新たに保母10名の増員がありました。一方ではこの間、技能労務職の委託拡大等によりまして、この部門で13名減員し、また、女性課、ごみを減らす課、あるいは高齢福祉業務要員として重点配置をした時期でもありましたが、できるだけ内部補充で調整をしたつもりでございます。もちろん、重点部門で増員する部門を職員定数調整の上で極力削減に持っていくためには、数字の上では新規採用によらず、内部補充という方法で対応することが望ましいわけでありますから、これを当時もっと突っ込んで、一挙に内部転換できなかったか、そんな対応ができなかったかという点では、甘いという御指摘があれば弁解の余地がないところであります。  御質問の基本的な趣旨は十分理解しておりますので、今後とも、新たな行政需要が生じたから直ちに増員採用と、そういうふうな単純な発想ではなく、より厳しい定数見直しを続けながら、職員の抑制、そして減員を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 10 ◯消防長(久下谷晃一君) ◇登壇◇ (4)番、消防力の整備についての御質問にお答えいたします。  御案内のとおり、本市は、市民の生命と財産を火災と災害から守ることを市政の最重要施策の一つに掲げまして、戦後の昭和25年、他市町村に先駆けて、いち早く常設消防本部を発足させ、以来今日まで、市民生活の安全・安心に努力してまいりました。  御質問の消防費の割合の件でありますが、当市消防本部が進めてまいりました歴史的背景を踏まえ、大きく次の3点が理由に挙げられるのではないかと思います。  第1点であります。御承知のとおり、日立市の地形が、町村合併等もあり南北に細長い地形であるために、効率的な消防署所・出張所の配置が難しく、署所・出張所の数が多くなったこと。第2点目は、重要港湾の日立港を初め、漁港、海水浴場など、海上及び海岸線における消防体制の確立のために、他市にない消防艇、救助艇を配備していること。第3点といたしまして、常磐自動車道の開通に伴い、インターチェンジ3カ所を持っていることなどの特殊事情のため、救急自動車が増設配備されていることであります。  以上のように、他市に見られない消防態勢をとって、日々、災害現場に臨んでまいりました。申すまでもなく、消防活動の基本は、施設・機械・人員であります。したがいまして、消防職員の確保が不可欠であり、消防費の割合を押し上げているものと認識をしております。  適正な消防費の御質問でありますが、先ほども申し上げましたように、本市の置かれております地域性、歴史的経過等を考えますと、一概に幾らが妥当と決めることのできない難しさがございます。一つだけ申し上げることができますことは、消防費の87%を占める人件費であります、先ほども話がありました。その人件費を「市民サービスを低下させないで幾らまで抑えていくことができるか」ではないかと思っております。  今後は、消防署所・出張所における適正な人員配置等につきまして、再度検討を重ねますとともに、経費の節減に努めるなど行政改革をさらに推進しながら、市民に真に信頼され、安心される消防態勢の確保に努めてまいります。  以上でございます。 11 ◯企画部長(宮本寿雄君) ◇登壇◇ 次に、大きい2番の(5)でございます。天気相談所についてでございますが、まさに天気相談所は議員からのお話のとおり、旧日本鉱業より受け継ぎまして、昭和27年6月に全国でもまれな市立の気象台ということで発足したものでございます。現在は、気象予報士3名によりまして、気象観測を初めとする気象業務を行い、身近なまちの気象台として今日に至っております。  さて、御質問の趣旨は、このような背景にある天気相談所ではございますが、昨今の情報伝達手段の発達、また、行財政改革による経費削減の折からこれを見直し、統廃合を考えてはどうかという御指摘でございます。確かにメディアの発達によりまして、かなり細かい、かつ正確な天気情報が手軽にとれるという今日、人件費や特殊機器の経費を費やしながら市立の気象台を持ち続けることはロスとも考えられ、基本的には議員御指摘のとおりでございます。  しかしながら、天気相談所の歴史的背景、さらに、きめ細かな地域の気象情報が欲しいという要望にこたえる、また、防災上の迅速な情報収集等を考慮いたしますと、単に経費の問題のみで廃止することはいかがなものかと思われます。重ねての言い方になりますけれども、市民生活を安全に守る上でも、むしろ消防、防災面でのきめ細かな情報提供、あるいは連携を強化した組織としての位置づけを明確にしていくべきものと考えております。  この考えに立ったとき、効果的組織の位置づけはどうあるべきかという、解決すべき問題が残りますので、ややしばらくお時間をいただきたいと思います。 12 ◯保健福祉部長(荒巻勝男君) ◇登壇◇ 大きな3番の保健福祉政策、少子化への対応についてお答え申し上げます。  少子化が進行する背景には、晩婚化の進行や、核家族化、女性の職場進出に伴う子育ての精神的・肉体的負担の増大など、さまざまな要因が考えられています。その影響といたしまして、経済面では現役世代の社会保障費への負担増、社会面では家族の形態や地域社会の変容、人との交流が少なくなるなど、子供の成長への影響、あるいは若い世代が少ない社会での活性化の課題などが挙げられております。高齢化と相互にかかわっていますこの少子化も、高齢化と同様、そのスピードが異例の速さで進んでおり、国を挙げて現在の社会システムの変革が求められているところであります。市といたしましても、バランスのとれた年齢構成がまちの活力にとって重要でありますし、同時に、コミュニティーの形成にとっても大切でございまして、少子化に対応した施策の取り組みの重要性が増していると認識しているところであります。  一人一人の人生観が変わってきている中で、個人の決定にゆだねられることとなる問題でありますが、結婚し、子供を産み、育てたいという気持ちを阻んでいる社会的要因を取り除くことが求められている中で、少子化の背景にありますこのような社会の変化に対応しまして、子育て支援に取り組む環境づくりを進めるため、今回、児童育成計画を策定いたしました。今後、情報の提供や相談の充実など子育て負担の軽減や、保育サービスの充実、児童クラブの拡充など、子育てしやすい保育環境、あるいは女性が社会参加しやすい環境づくりなど、この計画に沿いまして子育ての支援を推進してまいりたいと考えております。  以上です。 13 ◯都市計画部長(黒澤 清君) ◇登壇◇ 4番の都市計画に関連しての御質問にお答えいたします。  まず(1)の助川山開発についてでございますが、平成4年度に国から約150ヘクタールの山林を買い受けまして、翌年度より、進入道路を初め、園内の管理道路工事等を進めてまいりました。今年度、その園内道路が完了いたしまして、3月の市報に掲載いたしましたように「助川山市民の森」として、3月21日開園の運びとなりましたことを、まず御報告申し上げます。  さて、お尋ねの第1点でございます、助川山を購入した目的でございますが、御質問にもございましたように、1つには火事で焼けた山林の緑の回復と保全でございます。2点目といたしまして、日立市のまちの特性上、市街地が山林に隣接しているため、山林火災の教訓を踏まえ、防災空間を確保したいということでございます。3番目に、この地区が地理的に中心市街地に近い場所にございますので、森林公園として市民に身近に自然を体験してもらうことを意図したものでございます。さらに、森林公園だけでございますと、非常に大きな財政負担をして用地を取得するということになりますので、御指摘にありましたように、将来の日立市の発展につながる都市的土地利用の二次開発に結びつける拠点にしたいということで購入した経緯がございます。  御質問の2点目の、購入当時の二次開発の造成工事費用、あるいは仕上がり単価の試算値についてでございますが、国から土地を購入します前年度の平成3年度に、助川山の緑の復元や市民の憩いの場として山林有効利用を図るため、日立市助川山国有林利用基本構想を作成しております。この中では、焼失しました山林の再生と、市民の憩いの場をつくり出すための森林公園計画、及び日立市の住宅需要にこたえるための住宅団地計画と基本的な施設の配置等を検討いたしておりますが、御質問の趣旨に沿います二次開発での造成後の仕上がり単価の試算にまでは至っておりません。  また、現時点ではどうかということでございますが、この二次開発区域の計画につきましては、山側道路周辺の土地利用と深く関係するものでありまして、現時点で山側道路の計画中ということがあり、詳細検討がまだできない状況にございます。しかしながら、第一義的に考えてまいりました助川山の森林公園としての供用開始を迎えました現在、時代の変化を踏まえ、新たな都市的土地利用のあり方を含めて、多角的に検討すべき時期に来ていると認識しておるところでございます。  3点目の御質問であります、今後この資産を生かして使うために、どのような方策を考えておるかということでございますが、助川山は日立市民、そして将来の日立市民にとりまして、極めて貴重な財産でございます。助川山市民の森は中心市街地近くにありまして、身近に自然を市民に体験させてくれる場所であります。私たちが気軽に大自然の中に浸ることができるようになったと感じております。21世紀は環境の時代とも言われております。地球温暖化などの環境問題が叫ばれる中でありますが、この森の貴重な自然を通して、市民がつくり、育て、守っていく森づくりの体験の場、あるいは次世代を担う子供たちの環境教育の場となるように、市民の創意と工夫を生かし、これからも引き続き森の復元を図りますと同時に、森林公園としての整備を必要な部分については進めてまいる考えでございます。  また、二次開発につきましては、日立市の将来の発展につながるような開発に結びつくよう、森林公園としての用途指定が外れた後、事業着手し得るように、開発手法、事業主体、開発時期等につきまして、時代の趨勢をにらみつつ、検討してまいりたいと考えております。  次に、(2)の多賀駅前旧国鉄用地についての御質問でございますが、この土地につきましては、駅前の駐車場用地として平成4年に取得しておりますが、取得当時のもくろみといたしましては、駅前に隣接する一団の土地でありますことから、将来の開発の種地として、その開発可能性と開発効果に期待をしまして取得したところでございます。しかしながら、議員がおっしゃられるとおり、開発事業の具体化には至っておらず、現在、暫定的に市営駐車場として利用を図っておるところでございます。  この土地を取得しました後、これらの土地を核とした多賀地区の活性化を目指しまして、平成4年度多賀地区再開発促進計画の策定、平成8年度には駅前地区高度利用推進事業調査等を行いまして、公共施設や都市型住宅、商業施設等の土地利用のモデルプランを描くなど、この付近の土地利用についての検討をしてまいりました。また、そのほか、これらの計画促進に向けまして、まちづくりパンフレットの作成・配布、アンケートの実施、権利者の方からのヒヤリング、地元懇談会の開催など、種々事業の具現化に向けて取り組んできたところでございます。  しかし、昨今の社会情勢の落ち込みや、開発塾度が整わないなどで、事業化には至っていないのが実情でございます。今後も、再開発の事業化に向け取り組んでまいる考えでございますが、利用計画につきましては、民間活力の導入や、国・県の施設立地などと間口を広め、開発計画の見直しを進めますとともに、どのような開発が求められるのか、権利者の方々との協議を重ねることなど、開発塾度を高めるべく引き続き取り組んでまいりたいと考えております。  次に、(3)の都市計画道路の見直しについてでございますが、市内の都市計画道路、現在幹線道路を中心に83路線、延長約148キロメートルが計画されておりまして、改良率は約56%となっております。  御指摘のとおり、この中には都市計画決定がなされてから50年近くを経て、いまだ事業化が図られていない路線もありまして、その中には、その後の市街化の進展やかわりの機能を持つ近くの道路の整備などによりまして、道路の必要性、実現性が低いものも幾つか見受けられます。また、都市計画法の建築制限に関する規定から、家屋などを建築する際に規制がかかることも現実でございます。道路の都市計画決定につきましては、幅員16メーター以上のものが県知事、それ未満は市町村が決定することとなっておりますが、市町村が決定できる道路につきましても知事の承認が必要であるというように、常に県の指導のもとで計画の策定を進めてまいってきております。  御指摘の都市計画道路の見直しにつきましては、県、あるいは建設省の考え方は一貫しまして、計画決定を行った道路は、明確な理由がないと変更や廃止はできない。あるいは、都市計画は相当長期的な目標を持って事業を進める性格のものだけに、事業が進まないという理由だけでは見直しできないというような考えでございます。都市計画の理念といたしましては十分理解できるのでありますが、御指摘のような個別の問題に対しましては課題が残ると感ずるところでもございます。  市としまして何らかの改善が図れればと考えるところではありますが、このような事情から、現行の都市計画制度のもと、現時点では、御指摘のような道路計画の見直しは極めて難しいと言わざるを得ないところでございます。しかしながら、御承知のとおり、地方分権推進の中で、地方への権限委譲が議論されておりまして、都市計画制度も分権化が検討されているようでございますので、そう遠くない将来、権限委譲の中で、市町村の実情に合わせた都市計画の見直し、道路計画の再編ができるようになるのではないかとの期待も持っておるところでございます。  現在の状態に課題がありますこと、それから、地方分権の中で都市計画の見直しが必要でありますことは認識しておるところでございますので、今後の推移を見守りながら、これらの都市計画道路の見直し問題に対処してまいりたいと考えております。  以上でございます。 14 ◯36番(園原 実君) ◇登壇◇ 答弁ありがとうございました。  数点について、再質問と要望を申し上げたいと思います。  まず、予算編成についてですけれども、大変苦しい予算編成である、あるいは予算執行であるという市長からのお話ございました。これは我々議会としても、当然同じような受けとめ方をしておるわけでございますけれども、2月26日の新聞によりますと、基幹産業等の不振などから、市税が激減する、あるいは市税落ち込みが1,000億円を割る等の報道がありました。確かに個人市民税は国の特別減税の影響によって7億2,900万円程度が減少いたしますが、これは全額減税補てん債によってカバーされ、後年度地方交付税によって措置されるので、市財政への影響はないのではというふうに思います。さらに、法人市民税の減と固定資産税の増によって、結局、合計で市税のマイナスは6,100万円程度ではないか。執行部のマスコミへの説明で「激減」という表現をとっておりますけれども、これは不適切で、市民にいたずらに不安を与えるものではないか、こんなふうに思います。これについての見解をお伺いいたします。  2つ目の行政改革について。私は、行政改革について多くの時間を割いて質問と主張をいたしましたが、これは本市の財政再建策はこれしかないと思うからであります。財政部長がいかに行政・財政手法を駆使しても、財政構造を変えるまでにはいかないというふうに思うからであります。さらに、行政改革は単に財政構造を変えるだけではなくて、役所の体質そのものを変えるものでなくては、本当の改革にはならないというふうに思います。行政改革の考え方を役所の全部所に浸透させて、役所の体質改善を進めると同時に、大胆に経常経費の削減を図るべきと思います。  これについては市長からの決意をお伺いいたしました。多くは申し上げませんけれども、私は、一つだけ申し上げるとすれば、行政改革の手法というのは、やはりトップ・ダウンに尽きるというふうに考えるものです。その点をもう一つ深めて、トップ・ダウンの手法をさらに深めていっていただきたい、こういうことを申し上げまして、これは要望といたします。  2の人件費の問題と4の助川山開発に関連してお伺いをいたします。  平成4年から平成8年までの間の47名の増員を行っておりますが、これが仮に50名の削減した場合には、この差は97名と、こういうことになるわけでございます。この間の費用を820万円──一人当たり820万と、こう言っておりますので、これを97名の倍数を掛けますと、約8億円ということになるわけです。つまり、各年度で10名ずつ削減をすれば、この間で約8億ぐらいの削減が図れたと、こういうふうに結果的になるわけでございます。  それから、さらに、もう一つ言えば、職員の一人当たりの生涯賃金が3億2,000万円程度と、こういうふうに言われておりますので、これを97名に掛けますと、300億円を超える投資と同じことになるわけでございます。ちょっと言い過ぎかなという感じもいたしますけれども、要するに、人件費の負担は長期にわたって市財政に重くのしかかるわけですから、採用計画については慎重に対処すべきだと、こういうことを申し上げたいわけでございます。  もう一つ、助川山と、それから多賀駅前の問題については、都市計画部長からお話がございましたけれども、この問題、あるいは職員の採用計画の問題等については、ずっと見渡してみますと、全庁的に衆知を結集してこれを検討したというふうな形跡がどうも見られない。「役所の悪弊」と、こう言われるんですけれども、いわゆる縦割り行政ということによって、担当セクションから部長・助役・市長という縦のラインの中で論議されて、横断的な検討がなされないまま方針が決定されてしまったのではないかということを、私は指摘をしたいのであります。  こうした縦割り行政の弊害をなくすため、庁内に常設のチームを編成して、一定金額以上の大型プロジェクト、あるいは重要な方針決定については、全庁的にあらゆる角度から議論を経て執行部案を作成するというようなシステムの構築をお願いをしたいということであります。これについてひとつ、執行部の見解をお伺いいたします。  次に、消防力の整備の問題です。消防長からいろいろお話ございました。もっともなところ、あるわけでございますけれども、なかなか「そうですか。では削減を図ります」ということは、消防長の立場からは言えないことであろうというふうに思いますので、その点については今の説明で了解をいたします。  ただ、一つだけ申し上げたいことは、消防について当市が他の地方自治体と大きく違っている点は、市内の企業が特設消防隊を組織している。これは、市内全部合わせますと27隊ございまして、1,767名の隊員を擁しております。ここで保有している消防車等は実に88台ということで、消防署以上の装備を持っているのであります。昨年の話ですけれども、多賀地区で火災が発生した際、この特設消防隊の方が市の消防よりも早く現場に駆けつけた。これは近いわけですから、当然そういうこともあるわけですけれども、市の消防との役割分担の上で消火活動がどうも円滑に進まなかったということであります。  私は企業の消防隊との協力関係を発展させて、市全体の消防力の中に組み込んで考えていくべきではないかというふうに思います。企業内消防という意味では、協力にもおのずから限界があることは承知しておりますが、協力体制の構築について、執行部の見解をお伺いいたします。  3の少子化対策についてです。出生率は婚姻率に相関関係があるということが言えるかと思います。出生率の低下対策は、結婚の比率を上げるということが有効な手段であるということを指摘したいのであります。これは一昔前のピーク時には200万組が結婚しておりましたか、昨年はこれが半分以下の80万組になってしまいました。しかしこの場合でも、出生の数は128万人ということですから、結婚さえしてくれれば、結構2人目の子供が生まれているということが言えるかと思います。つまり、結婚する男女の数が減れば出生率が減り、結婚がふえれば確実に出生率がふえてくるということが言えるかと思います。  生まれてきた子供に対する優遇策も一つの対策であることは言うまでもありませんけれども、まず結婚を促すことが有効な出生率の増につながることがはっきりしております。今後、出生率の増加策を考えるとき、こうした観点からの対策も必要ではないかというふうに思います。これは要望といたします。  4の助川山開発です。助川山開発問題についてですが、私の質問の趣旨に都市計画部長はやはり答えてはいないのではないか、答えになっていないんじゃないかというふうに思います。担当部長にこれ以上の答弁を求めても大変難しいだろうと、これは私も理解をいたしますので、ひとつ担当の高畠助役から、執行部としてこの問題をどう認識しているのか、見解をお聞かせいただきたいと思います。 15 ◯財政部長(吉成 明君) ◇登壇◇ 園原議員さんの再質問にお答えします。  新聞報道等の「激減」というようなことについての再質問かというふうに思います。  市税全体では特別減税の影響を含めましても、対前年度比当初2.5%減、額にして7億8,600万円余の減収でございます。また、議員御指摘のとおり、特別減税に伴う減収分については、減税補てん債で7億2,900万円をカバーするわけでございます。「激減」という表現が適切であったかどうかは意見の分かれるところでございますが、個人市民税だけに限ってみますと、特別減税の影響で約7%減というふうになっており、市税全体ではなく、個人、あるいは法人市民税の減収を強調したものだというふうに受け取っております。  以上でございます。 16 ◯助役(吉成保寿君) ◇登壇◇ 大きい2の(3)の中で再質問にお答えをしたいと思います。  縦割り行政の弊害についてでございまして、これにつきましては私どももいろんな場面で常に取り出されているわけでありまして、厳しく受けとめて対応しているつもりであります。  しかしながら、御指摘のように重要な施策の方針決定について全庁的に、そして多角的な議論を経て作成できるようなシステムを構築できないかということにつきましては、現在あります庁議あるいは調整会議を積極的に活用しまして、より効果的な運用を図って、縦割りの弊害を少しでも是正して、その実を上げるように改善していきたいというふうに思います。  ちょっと申し上げますと、この庁議の目的は、市政各部門の基本的な方針を総合的視野から審議・決定し、その推進に当たって、相互の連絡調整をして執行を図るということであります。政策について申し上げますと、市の将来構想、長期計画に関する事項、予算に関連する主要施策や重要事業の計画に関することなどでありまして、現在の企画部を中心といたしまして、より横断的な検討ができるよう、全力を挙げて改善していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 17 ◯助役(高畠 俊君) ◇登壇◇ 助川山につきまして再質問がございましたので、お答えいたします。  市としての助川山についての考え方は、都市計画部長が御答弁したとおりでございますが、当初の基本構想どおりに今の助川山開発計画が、時期も含めて、進んでいるわけではないということについては御指摘のとおりでございますし、特に投資効果という視点から考えますと、いろいろ問題点が多いというふうに思っております。いろいろ園原議員から御指摘ございましたが、問題点については共通の認識でございます。  問題は、今後どうしていくかということだろうというふうに思っております。自然公園の方は先ほど黒澤部長が答弁したとおりでございますが、特に二次開発の部分につきましては、いろいろ反省事項が多いのではないかという気がしております。当初の見通しについて、十分な裏づけというようなことについて、若干不足しておったのかなと。あるいは、昨今の社会経済環境の低迷といったようなことも考えても、やはり早期に考え方をもう一度整理する必要があるだろうと、こう思っております。  例えば、公共投資についても試算しますと、結構、助川山の二次開発を行いますと大変だなと。例えば道路、あるいは河川の改修等々ございます。そういう問題点を一つずつ明らかにすると同時に、立地可能な開発が一体どういうものなのかということをもう一度原点に立ち返って、幾つかのケース・スタディーを行いながら費用も算出をしていき、議会とも十分御協議申し上げていくということが大事だろうと、こう思います。そのことが市単独でなくて、例えば県の事業であるとか、あるいは国の事業であるとか、あるいは民間の事業であるとかということを誘導する上からも、そういう作業がどうしても前段として必要でございますので、全庁挙げてこの問題について取り組みまして、議会と御相談してまいりたいと、こういうふうに考えております。 18 ◯消防長(久下谷晃一君) ◇登壇◇ 消防力の整備について、再質問にお答えをいたします。  企業消防隊との協力関係についての貴重な御提言をいただきました。平成3年の林野火災にも見られますように、市消防機関だけの対応には大変限界があります。そのような大規模な災害時におきましては、企業の消防隊に御協力をお願いいたしまして消火活動を実施してまいりました。また、日立市地域防災計画の中におきましても、防災上の重要な機関としての位置づけを行いまして、災害応急対策につきましての協力体制を確立しておりますので、消防といたしましては大変に心強い消防隊であると認識をいたしております。  協力体制を組むに当たりましては、市消防隊と企業の消防隊では、災害現場での活動に法律的な裏づけが全く異なっておりますので、一般災害活動時における協力体制につきましては、今後十分な検討を加えなければならないと、問題もございます。例えば、消防法に定めのあります緊急通行権の問題であるとか、消防の警戒区域、あるいは火災警戒区域の設定であるとか、災害現場からの退去命令、及び立入禁止制限などなど、いろいろございます。  いずれにいたしましても、企業消防隊との協力関係は不可欠とも考えられますので、災害というときはこの協力体制が速やかに、そして十分に機能を発揮できますよう、今後、協力体制の再構築に取り組み、協力関係を発展させ、災害体制のさらなる強化を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 19 ◯36番(園原 実君) 以上で終わります。 20 ◯議長(反町好男君) 次に、政山会・五来議員に発言を許します。 21 ◯25番(五来政太郎君) ◇登壇◇ 政山会を代表いたしまして、市政につき、大きく4項目にわたり質問させていただきます。よろしく御答弁のほどをお願い申し上げます。  1として、日立市の財政措置と不況に対する対応策についてであります。  国が公共事業費を7.8%削減し、県では単独の建設事業費を15%削減すると聞いております。この国・県の予算削減のしわ寄せは、市内企業にも当然襲ってくるだろうということが予想されます。したがって、深刻な不況に対応して、即効性のある市の施策を考えるべきときである、かように考えられます。  不況に対する対応策として、2点御質問申し上げます。  まず1点目は、倒産防止対策についてであります。この深刻な不況下において、また、銀行が貸し渋りをしている状況にあって、現在の融資制度ではおぼつかない。現在の融資制度の有効性も認めることはいたしますが、ここ二、三年を持ちこたえれば、景気も回復し、明るい世の中が目の前に来ているということを考えた場合に、現在の融資制度の拡充や、新しい融資制度など、効果的な倒産防止対策を考えてほしいというのは、私一人ではございません。  2点目は、失業者対策であります。不況で失業もふえ、今後も失業者がふえることは明白であります。現在、市の方でも退職者によって行われております市民相談業務には、気鋭のばりばりとした優秀な人材を配置いたしまして、失業対策のために相談業務を拡充してはどうか。また、関係機関とも連携して、積極的に対応を図るべきときが来ていると思います。  次に、教育問題の現状についてに触れます。  政府は先日6日、教育関係の審議会の代表者や学識経験者などが参加した、首相特命による、「次代を担う青少年について考える有識者会議」の初会合を首相官邸で開き、ナイフを使った少年犯罪の多発などを受けた青少年問題への取り組みを本格的に開始いたしました。そして、橋本首相は、この問題を放置すれば、間違いなく我が国の将来に禍根を残す。対症療法的な対策では解決にならないと、非常なる危機感をあらわしながら、幅広い観点からこれの論議を求めました。その出席者からは、家庭のしつけの中身が大切だとか、戦後50年の日本のあり方が問われているなどの意見が出されました。また、同会議で問題点に対する共通認識を深めた後、4月中旬から関係省庁と関係審議会で、具体的な検討に入る方針を確認いたしました。  この中学生によるナイフを使った犯罪が続発していることを受けまして、総務庁と自治省、文部省、警察庁の4省庁は、去る5日、局長クラスによる緊急の連絡会議を開催、各省庁が連携を強化し、時代に対応していくことなどを確認いたしました。また、会議では、事件後の取り組みなどについて、警察庁が今月2日に出した通達で、刃渡り6センチを超える刃物を正当な理由なく持ち歩くことは違法行為である。これを周知徹底させるようにということを指示いたしました。  文部省は、去る6日に予定している都道府県・政令指定都市の担当課長会議で、命の大切さや規範意識を身につけさせるよう要請することを明らかにいたしました。また、平成10年、ことしの第1回県議会定例会の開会に当たりまして、橋本知事の所信表明の中で、「眼を教育関係に向けますと、家庭や地域において人間関係が希薄になっているという指摘がなされている中で、神戸市の中学生による小学生殺害事件を契機に、子供たちの心の教育のあり方が課題となっております。神戸市の事件の後も、中高校生によるナイフなどを使用した殺人、傷害事件が続発し、大きな社会問題となっておりますが、本県の高等学校でも刃物による傷害事件が起きましたことは、まことに憂慮すべき事態であります。今後は、学校・家庭・地域社会が一体となって、児童生徒の小さなサインを見逃さない体制づくりに努めるとともに、子供の心のケアを含めた相談体制の一層の充実を図るなど、適切な対応策を講じてまいりたいと考えております」、このように知事の所信表明で申されております。  特に中小学生による殺人傷害事件の続発を、どこでも皆憂えておりますので、本市のこの件に対する対応策をお聞きいたします。また、中学校教諭刺殺事件その他について、生徒の人権配慮と所持品検査について。刃物を使った少年犯罪が相次ぐうちに、再発防止として浮かび上がってきた、ナイフなどを対象とする学校での所持品検査の必要性について、全国の都道府県教育委員会のうち半数以上が「画一的に実施する考えはない」。また、「学校長の判断に任せる」など、人権への配慮から慎重な姿勢を見せておりますことが、5日の調査でわかりました。しかし、文部省が6日に生徒指導主事らを集め、東京で開く緊急会議の結果を見て対応を決めるという、文部省の指示待ちの自治体も19道府県に上がり、同省の所持品検査をめぐる方針は、教育現場へ大きな影響を与えそうであります。  所持品検査の実施については、一律にやる考えはない、これは千葉県です。指示する予定はない、大分県。など、都道府県教育委員会レベルで学校に画一的な実施を求める動きは否定的、消極的な自治体が多く、25都道府県を占める自治体が慎重になっている背景では、生徒のプライバシーの問題、子供の人権もあって、現段階ではできないという、児童・生徒の人権問題などへの配慮がある。また、「やらなくて済むものなら、教師と生徒の信頼関係を維持するためにやらないのが基本的な考え」、「教師と生徒の人間関係や信頼関係を疎外するようなことはしたくない」など、教育現場での悪影響に、そういう懸念もうかがえます。ただ画一的な所持品検査には慎重な姿勢を見せている自治体も、「検査を行うかどうかは校長の判断」、あるいは「学校長が必要に応じ、親の同意をもとにやることができる」。「学校長の判断で必要に応じてやるのはとめられない」など、実際の実施となると、学校長判断に任せてしまっているのが実情であります。  以上、教育問題の御答弁をお願いいたします。  次に、介護保険の対応について。  高齢者介護保険実施が、2000年4月スタートするということを聞いておりますが、現在、どのような導入の過程にあるのか、また、今後の見通しについて、具体的な動きと対策について御説明をお願いいたします。細かいことは飛ばしますので、御答弁をお願いします。  4のその他の項といたしまして、法人税率引き上げに伴う日立市の税収影響と今後の見通しについて。  市民税の2兆円減税に引き続きまして、法人税制について、基本税率や中小法人に対する軽減税率等を引き下げるという。また、課税係数を拡大・適正化する。これにより法人税の基本税率は、シャウプ税制以降最も低く、米国の連邦法人税を下回る基準となりました。  以上のことを踏まえまして、本市法人税の基本税率や、中小法人に対する軽減税率等により、現在よりどの程度に法人税が減額になるのか。また、その他の影響があるのか。御説明と御答弁をお願いいたします。  次に、使用料及び手数料について触れさせていただきます。  市政の枢要の箇所全般にわたりまして、市民の便宜と利用に供するため、市は膨大な投資をいたしまして各施設を設置して、市民により使用料もいただいており、その使用料及び手数料は、上記のとおりであります。すなわち、予算書によれば使用料は16億3,334万4,000円、手数料2億8,364万8,000円、計19億1,699万2,000円。その範囲は、総務、商工、教育、民生、土木、衛生、消防の各般にわたっております。他の市町村では、財政の不足を補うために、使用料及び手数料の値上がり収入の措置をとりつつあります。  私は、現在の日立市の不況を考えた場合に、他の市町村に引き続いて値上げをすることを主張するものではございません。しかしながら、今までは公共が市民の便宜を図るため、市民の希望に応じた使用に任せておいたきらいがございます。現在の市の行財政改革の推進等も考えた場合に、各施設が市民に対して積極的にアピールし、施設の利用率を倍加させる、そして、市の歳入に大きく寄与すべきときが来ているのではなかろうか、かように考えられます。従前のように施設の維持管理に十全を置くことも大切ではございますが、主催者側の計画・実施に親身になって協力して、アドバイスやらアイデアやらをその方と相談して申し上げ、入場者を一人でも多くするため、大いに奔走するときでございます。各施設の責任者と係員は、やはり経営者の感覚を持って、サービス精神の充実に、財政におけるバランス感覚を十二分に自覚して、その上で運営と行動すべきときでございますが、この点について御答弁をお願いいたします。  細かい3として、温泉水を市民のために早期利用について。  慎重な準備と科学的な予備調査のもとに、平成9年5月、待望の温泉水の湧出を見ることができました。日立市では温泉は出ないというような、そういう不文律的な言い伝えがございましたが、これを打破いたしまして温泉を掘り当てたことは、画期的な行政の勇断の賜物であります。とともに、この未曾有の不況におる日立市民に対して、天が与えてくれた宝の水でございます。しかるに、その有望な温泉を市当局が計画している健康増進施設の完成まで、せっかくの温泉水を利用しないで、現在とめております。市民のために利用の方法を早急に講じていただきたい。とりあえず、身体障害者、老人福祉、老人ホーム等の皆さんと、また市民の皆さんに、用の方には分けてあげていただきたい。  また、健康増進施設が施工し、完成するまでには、現在の財政その他の関係上、私の見るところでは3年有余の年月が待たれるようになると思います。現在の日立市の化学レベルと高度な技術水準から、可能であろう経済的価値を伴った利用方法を早急に考える必要があるではないか、かように思います。また、幸いにも、湧出温泉水は、泉温は31度、湧出量は1分間に270リッター、無色透明、無臭、微酸味で、アルカリイオン性であります。この温泉の適応症は、神経痛、筋肉痛、打ち身、慢性消化器、疲労回復、健康増進。また、これを飲みますれば、その効能は、慢性胆嚢炎、胆石症、便秘、肥満、痛風、糖尿病など、以上のようなすばらしい病気に対して効能を発揮する性質を持っております。  また、健康増進施設の完成するまでは、現在の見積もりでは約35億円程度の設備投資をするわけでございます。日立市の現在の財政と将来を考えた場合は、この設備の償却を可及的短期間で完了をするということを考えねばなりません。  それで、健康温泉センターの温泉使用量でございますが、およそ1分間70リッターであります。したがって、毎分約200リッターの残余の温泉水が余るわけでございます。温泉水の効果的な利用による経済的利益によって、設備の償却を早く進めるべきである。いわゆる設備の償却方法は、健康温泉センターと、それと余った温泉水の利用によって、2方面の財政的利益を伴うもので償却を急ぐ必要がある。その方法について確立すべきであると、かように申し上げたいと思います。また、もう一つは、市内にもこれらを利用した新しい産業の息吹を発生させねばなりません。  以上申し上げましたが、よろしく御答弁のほどをお願いいたします。  これをもちまして、第1回の質問にいたします。よろしくお願いします。
    22 ◯議長(反町好男君) ここで、午後1時まで休憩いたします。                    午後12時04分休憩              ────────────────────                    午後1時01分再開 23 ◯議長(反町好男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  五来議員の質問に対する執行部からの答弁を求めます。 24 ◯市長(飯山利雄君) ◇登壇◇ 1番目の日立市の財政措置と不況に対する対応策につきまして、2点お尋ねがございましたので、お答えを申し上げます。  長引く景気の足踏み状態、あるいは金融システムの変動などの経済構造の大きな変革の中で、特に中小企業の皆さん方、ますます経営のかじ取りが難しい状況を強いられております。このような状況に対しまして、市といたしましても多くの事業者、あるいは関係機関の方々との話し合いを持ちまして、より一層効果的な事業を行うべく努力中でございます。  1点目の倒産防止策でございますが、中小企業の皆さん方が日立市に最も期待しているものの中の一つは、融資制度の充実ということでございます。そのような状況を踏まえまして、御承知のように日立市におきましては、自治振興金融制度を実施いたしております。この制度は、中小企業者の方々の事業経営に必要な資金の確保に供する融資の手段といたしまして、非常に有効に働いております。特に、昨今の急激な経済変動によりまして厳しい経営環境に置かれている中小企業にとりましては、借りやすい状況を確保するために、平成8年度から、苦しい市の財政状況下ではございますけれども、運転資金を借り入れた場合の金融機関に支払います利子の全額を補給するという、利子補給事業を実施しております。この全額補給によりまして、利用件数は予想をはるかに超えて急増いたしました。そして、申し込みをされた企業のほとんどの方々が、現実に融資を受けておりますし、この点においても、多くの企業が利用できる融資制度だと判断いたしております。この全額補給の事業は、県内では日立市だけでございまして、加えまして中小企業の信用力を補完する保証料も全額補助をしておりますので、中小企業の方々には大変有効な制度だというふうに考えております。  同時にまた、御質問にありましたように、一方では銀行の貸し渋りが指摘されている状況を考えますと、この自治金融制度の内容としましても、より拡大した融資内容の検討ということも必要かと思っております。したがいまして、例えば融資限度額の引き上げ等融資の拡充についても、県や保証協会などと協議をいたしまして、その要望を行ってまいります。また、金融機関の貸し渋りについては、金融機関に対しまして貸し渋りのないように要請するとともに、市単独では効果が低いと思われますので、県や保証協会などを通じて広域的な指導を要請してまいりたいと思います。  第2点目の失業者対策、あるいは雇用相談でございます。  いわゆる有効求人倍率でありますが、県内平均は0.76。日立市の場合は、これが0.66でございまして、県平均に比べましても一段と低率でございまして、企業の求人が冷え込んでいる実態を示しております。したがいまして、目下の態勢といたしましては、失業者対策のための相談業務を拡充することが大切でございますが、大きく言いますと、現在3つの窓口がございます。1つは、職安の求人情報、雇用システムによるあっせんでございます。2つ目は、当市役所の中に、市民相談室に設けられている国の高齢者職業相談室でございます。そして3つ目には、昨年12月に県が開設をいたしました中小企業特別相談窓口でございまして、これは商工会議所の中に設けられております。そのほかにも、もう少し効果的な相談の窓口をどうなんだというお尋ねでございますが、市といたしましても、企業に対するきめ細かな相談を行うことが、今後の中小企業の発展なり安定化のためには欠かせないというふうに思っておりまして、そのことを、今検討しております産業支援センターの大きな柱の一つとして位置づけをしているところでございます。  しかし、現実にますます経営環境が厳しくなっておりますので、経営相談、融資相談、雇用問題等、広範にわたる相談を受けられるような窓口を、すなわち市独自の人員配置によりまして、センター建設に先駆けまして、平成10年度早々に設けたいというふうに思っております。場所を市民相談室にするのかどうか、あるいは職安との調整をどうするのか、検討すべき問題がたくさんございますが、急ぎ検討させていただきたいと思っております。 25 ◯教育長(山本博之君) ◇登壇◇ 五来議員に答弁いたしたいと思います。  教育問題についてでありますが、神戸の事件を初めといたしまして、学校内の生徒が先生を刺し殺すというような事件が続いて起こっており、まことに痛ましいことであり、悲しむべき状況であると思っております。幸いにも、このような事件は本市では発生しておりませんが、これまでと状況が違ってきているのは、普通の生徒が事件を起こしているということであり、他市で起こった事件だと安心していられるような内容ではなく、いつでも、どこでも起こり得る状況になっているということであります。  子供は社会の宝であり、次代を担っていく原動力でもあり、それぞれが、それぞれの夢を持ち、個性を生かし、肉体的にも精神的にも健康に育っていけるよう、子供を取り巻く環境づくりをしていくことは、私たち大人の重要な責任であります。日立市では、これまでも教育重視ということから、教育研究所を設置したり、子供たちの悩みにこたえられる教育相談員を配置し、また、学校事務職員として市職員を配置するなど、できるだけの教育重視の施策を行ってきていただいております。本市で大きな事件が起こらないのも、過去から積み重ねられてきたこのような施策の効果があらわれているのではないかと考えており、ここしばらくの間に起こった痛ましい事件が本市で発生することのないように、今後もしていきたいと思います。  子供を守ることとしまして、「子供を守る110番の家」の設置につきまして、地域との連携を深め、学校・PTA・青少年団体などとともに見守る体制を強化していきたいと思います。また、子供の健やかな成長を援助することとしましては、「心豊かな体験学習」を新設し、個性を生かしたゆとりある環境づくりの推進を図っていくところでございます。これまでも行ってまいりました教育相談や青少年健全育成などのさらなる強化推進にも意を用い、日立市の子供たちが安全な環境の中で健やかに育っていけるよう、関係の方々とともに一層の努力を重ねてまいりたいと考えております。  次に、2点について答弁したいと思います。  教育問題の現状については今お話ししましたが、その一つとして、中学校教諭刺殺事件そのほかについてということでございます。中学生や高校生などの青少年による殺人・傷害といった事件が最近続けざま発生し、1月には生徒が教師を刺し殺すという非常に残念な出来事も起こってしまいました。このような事件は、その時代における社会情勢や、人々の生き方などに大きく影響されるものでございますが、特に最近は、非行や犯罪の低年齢化とともに、いわゆる「普通の子」と言われてきた子供の起こす事件に大きな特徴があらわれており、心の教育の重要性といったものがクローズアップされてきております。  このような中、本市としましても2月9日に緊急の校長会を開き、以下、7点を指導しました。1、子供と教師の間に温かい人間関係の確立に努める。2点、子供の立場に立った観点で指導のあり方を見直す。3、教師を含み、乱暴な言葉遣いを慎むよう指導する。4、いかなる場合であっても、暴力に訴えた行動をしないよう指導する。5、教師の体罰、体罰に類する行為がないよう指導する。6、命を大切にする指導を行うとともに、刃物など相手を傷つける危険のあるものを所持しないよう指導する。この中では、特に無理な検査はしない。7、校内の備品等の管理に万全を尽くす、というようなこの7点について校長に指導したところでございます。  また、警察署や青少年相談員とともに、市内約60店舗の刃物販売店を回り、青少年への刃物の販売の正しいあり方について指導事項を配布し、協力をお願いしたところでございます。各家庭に対しましても、刃物の危険性を喚起し、子供に持ち歩かせないようお願いするチラシを配布するとともに、日立市青少年問題協議会で青少年問題の現状を話し合い、青少年健全育成についての対策を全市を挙げて取り組んでいくことを確認したところでございます。  2点目の生徒の人権配慮と所持品検査についてでございます。  ナイフ等の所持品検査につきましては、安全確保と人権擁護の両面の問題があって、難しい面もございますが、生命や体の安全を確保する観点から、校長が必要と判断した場合に限って行うとし、実施に当たっては、事前または事後に教育委員会に連絡することといたしました。しかし、こういった場合でありましても、検査の目的や理由、必要性などについて、保護者や児童生徒に説明し、理解を求めながら、状況に応じた適切な方法で行うことと指導したところでございます。ただし、教育は生徒と先生の信頼関係の中で成り立つものでありますので、安易に所持品検査などは行わず、刃物の携帯は法律で禁止されていることや、人を傷つけたり殺したりすることは絶対に許されないことを認識させることが重要であり、この指導を日常の中で徹底させていきたいと考えております。  以上、答弁にかえます。 26 ◯保健福祉部長(荒巻勝男君) ◇登壇◇ 大きな3番の介護保険の対応についてお答えいたします。現在行われている対応についての御質問でございます。  公的介護保険制度のスタートは、御案内のとおり平成12年4月からとなっておりまして、開始と同時に保険料の納入、サービスの実施が一挙に始まることになります。その前段での申請受付なども考え合わせますと、現在丸2年はないという状況でございます。  現在、県を通しまして国から示されております市レベルの事務を挙げてみますと、介護保険事業計画の策定、被保険者の資格管理、要介護認定、保険給付、保険料の徴収、さらには国民健康保険など関連する他制度にかかわる事務というように多岐にわたってございます。これらの事務は大きく、事務処理システムの開発、要介護認定等の体制づくり、介護保険事業計画の策定というような部門になろうかと思います。特に平成10年度は、介護保険事業計画に当たっての基礎調査、事務処理システムの開発、要介護認定等のモデル事業など、これらが主な事務になろうかと考えております。平成10年度からは専門の担当を中心にいたしまして、実質的な準備作業を進めてまいります。あわせまして、今後市民の皆様へは、この制度のPRに努めてまいりたいと考えております。  以上です。 27 ◯財政部長(吉成 明君) ◇登壇◇ 法人市民税の引き下げに伴う日立市の税収の影響額と見通しについてという質問かというふうに思います。  本年度、税制改正で、国税である法人税率を3%の引き下げが行われました。普通法人が、従来37.5%だったのが、34.5%に引き下がったと。中小法人について、従来28%のものが25%に引き下がったというようなことでございます。減税幅については、37.5分の34.5ということになりますと、普通法人で約8%、中小法人で10.7%の引き下げでございます。  こういった法人税の引き下げに伴って、法人市民税というものがどういう影響が与えるかということでございますが、法人市民税は法人税の賦課税でございますので、同様に法人市民税も影響を受けているというようなことでございます。当市の影響額でございますが、約4,000万程度というふうに見ております。1億円以上が3,500万、中小法人が500万というふうに積算しております。  なお、一方で、今回の法人税の税制改正において、企業優遇制度の各種引当金等を段階的に縮小・廃止するといったような増税の部分も含まれておりますけれども、これらについてははっきり読み切れませんので、現段階ではわからないというようなことでございます。  今後の見通しについては、税制調査会等の動きを今後とも注視していかなければならないというふうに見ておりますけれども、企業の国際間の競争の激化、あるいは企業の経済環境など等を考慮すると、法人税率の引き下げの方向に働くのではないかというふうな見通しに立っております。  以上でございます。 28 ◯助役(吉成保寿君) ◇登壇◇ 4、その他の中の(2)手数料及び使用料についての御質問についてお答えをしたいと思います。  議員御指摘のように、各施設の利用率の向上につきましては、公益的にもより多くの人たちに来ていただけるような施設の充実や、PRには十分努めておるところでありますが、今後とも、ハード、ソフト両面からさらに工夫を凝らして、集客に努力しなければならないというふうに考えております。  例えば、シビックセンターにおきましては、科学館の魅力づくり整備事業ということで、産業用ロボット設置、マルチメディア体験コーナーの設置、また集客のための対策としてのPRイベントとしましては、宣伝キャラバン隊の派遣、あるいは出前実験所などの開催を考えておりますし、きららの里におきましては、施設の拡充整備ということで、滞在型集客のためのキャビン増設、さらにはPRにつきましては、シビックセンターなどと合同で宣伝キャラバン隊を派遣するということであります。  繰り返しになりますが、各施設にありましては、それぞれの事業についてはもちろんのことでありますけれども、PR、イベントにも創意工夫を凝らして、より多くの人たちに来ていただけるような、にぎわいのあるまちづくりを推進する事業展開を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上です。 29 ◯企画部長(宮本寿雄君) ◇登壇◇ 温泉水の早期利用についてというお尋ねでございます。内容的には2点あったかと思います。1つには浴用としての供給、あと一つは飲料水としての供給といいますか、売却。  まず、浴用への利用ということでございますが、幾つか問題がございます。1つには場所的な問題。ちょうどあそこは3号線に面していまして、非常に交通量も多うございます。ちょうど3号線がカーブになっているところが温泉の出ている場所ということで、交通処理上いろいろと問題が出てまいります。さらには、供給するということになりますと、温泉スタンドを備えるということになります。この設備はほぼ5,000万程度経費がかかるであろうというふうに見ております。当然、これら初期投資分をどうやって回収するかという視点を持たなきゃいけないわけでございまして、普通は50リッター程度で100円、そのぐらいの供給単価だそうでございます。等々を勘案しながら、浴用としての提供を考えていかなきゃならぬということになります。さらには、温泉水を一般家庭のお風呂へ入れた場合、その浴槽の材質によっては変色したり何か、そういうことがあるようです。さらには、今一般家庭において、追い炊きができるような形のおふろというのは少なくなりつつあるようでございまして、その設備がないと、31度なものですから、ほぼ10度ぐらいは上げなきゃならぬということになるわけでございます。  しかしながら、まさに温泉水そのものをできるだけ早く有効に利用するという前提に立てば、この辺も前向きな検討を加えていきたいというふうにも考えております。  さらに、飲料水としての利用でございますが、実は、この場合、一番最大のネックが、茨城県の場合、温泉水を飲用として提供することは、今のところ想定されておらないということがございます。これは条例とか何かに基づいたものではなくて、内規的なもので、そういう方針を持っているようでございますので、これは可能性ゼロということにはならないわけでございますので、この辺も少し前向きに取り組んでまいりたいということを申し上げたいと思います。  ただ1点、飲料水に提供するとなりますと、成分的にフッ素が基準値を超えております。基準値のほぼ3倍程度になっております。それを除去するような設備もつくらなきゃならぬということが出てまいるわけでございます。  いずれにしましても、日立市にとっては温泉は非常に貴重な資源、財産でもございますので、基本的にはこれを最大活用するという意味では、五来議員と認識は一緒でございます。できるだけ、いろいろな諸問題ございますけれども、前向きに取り組んでいきたいというふうに考えております。 30 ◯25番(五来政太郎君) ◇登壇◇ 政山会の代表質問に対しまして、非常に懇篤な、丁寧なる御答弁をいただきまして、まことにありがとうございます。  市長のこの不況対策に取り組む並々ならぬ意気込みも、十二分に肌で感じられました。いずれにいたしましても、当日立市においても、今後リストラがますます進むという想定のもとにありますので、一家の主人公が職がなくてぷらぷらしているということは、家庭教育のためにもよろしくないし、社会犯罪の種にもなりかねない、かようなことを考えた場合には、やはり、この対策については十二分に手を尽くさなければならない時代が来ているであろうということを申し上げた次第でございます。どうか、その意味も十二分におわかりのようでございますので、今後鋭意努力していただきたい、かようにお願いするものでございます。  次に、教育問題の現状につきましては、教育長は十二分に把握しておるようでございますので、実は、市長の施政方針に出てくるのかということでおったのですが、きょうの教育長のいろんな今までの方策その他ということも初めてお聞きしまして、やはりこの件につきましては並々ならぬ努力をしている。けれども、君に知らない忠義ではだめだと、私はよく言うんです。やはり、議員の皆さんも、人一倍このことについては関心を持っておりますので、事ごとにやはり議会方面とも相談していただき、また、いい知恵があったら拝借させていただきまして、お互いに力を合わせてこの子供らの、この青少年の犯罪という、家庭でも、もう子供が言うことを聞かない、それから、学校の現場でも先生の言うことを聞かない。先生は、とんだ職業を選んでしまったと。「こういう言うことを聞かない子供らを教えるなんていうのは、最も難しい、そういう職業になっちゃって、とんだことしちゃった」と言う先生もあります。  要するに、事件は、その姿をあらわしてはいないけれども、各教育現場にもうひざ元までそれが忍び寄っておるという現状には変わりはないのでございます。どうかその点も踏まえまして、より一層の対策、より一層の子供らの指導ということに力を入れていただきたい、かように要望するものでございます。  次に、介護保険のことはまた、約2年ぐらいの期間がありますので、事に触れ、折に触れまして、またその対策、それから啓蒙その他のことをお伺いする機会がありますが、いずれにしても第二の国民健康保険のような財政的な苦痛を伴うこともあるかと存じますので、この点につきましては十二分に検討・対策を立てていただきたい、かようにお願いするものでございます。  その他の件で法人市民税でございますが、財政部長よりいろいろ懇篤なる御意見もいただきました。2兆円の市民税の減税をやって、法人税率をまた下げるというから、相当な減税になって、少しは景気がよくなる種にもなるのかなと思ったら、そうでもないようでございます。ちょっと物足らないような、いま少し法人税が減税になれば、中小企業は非常に難しい道を歩いておりますので、助かるかなと思ったが、余りそういうこともないらしいということでございまして、今後に期待するという現状でございますので、よろしくお願いいたします。  それから、使用料・手数料につきましては、助役より大変、非常に創意工夫を凝らしてこの対策に進んでいるということでございます。重ねて申し上げますが、今までの各市の施設の、そこへ皆張りついている職員の方は、やはり市の財産でございますので、施設をなるべく傷めない、汚さないということの管理運営というものに重点を置いたようでございますが、金をかけているのでちょっとやそこらでは壊れやしない施設でございますので、それよりも、いすに腰かけてないで、できるだけやはり入場する者とか主催者側に対してアドバイス、アイデアを提供いたしまして、それで少しでも利用率が上がるように、いすから離れて奔走をしてもらいたい、かように口にきぬを着せないでお願いするものでございます。  今はそういうふうな時代に、市の財政を考えた場合には、やはり公共的な施設であっても、そのようなふうにもならなくちゃならない時代でございますので、昔と全然考え方を別にしてもらいたい、かようにお願いするものでございます。それだからって、私は値上げをしろとは言っておりませんので、念のため、申し添えておきます。  次に、温泉水の早期利用でございますが、ただいま御丁寧なる御答弁を企画部長よりいただきましたが、要するに、この温泉が出たということは一つの大きい日立市の資源でございます。その資源を、出たのに、いつまでも封じて使わないでいるということが、これは一番不経済なことです。出たならば、即座にそれを利用して、市民にもその恩恵に浴させる、また、財政的にもプラスになるようなことを考えるというのが、やはり市当局の当然なことではなかろうか。それを2年も3年も、また健康センターができるまで、それを何にも使わないで封じておくなんていうのは、下の下でございます。いま少しく創意工夫を凝らして、日立市の現在の職員の化学レベル、それから高度な技術推進、英知を合わせれば、何も費用をかけなくたって、またいろんな煩わしい手数をしなくたって解決できる道が出てくるのではないか。そして、財政的な利益を伴う、そういう結果を生むのではないか。  私は、企画部長が、飲料に飲むのにはということ。私は一言も、飲むのに、飲料水にしろとは言っていないんですよ。要するに、270リッターの70リッターを温泉健康センターで使って、あとの200リッターの、その残った温泉水をどういうふうに利益を生み出すものに利用できるか。それを検討して、早急にそれを突きとめろということを申し上げていることでございます。非常に私が見るところでは、市の職員の中に、環境衛生課ではないが、非常に水質の検査とか、いろいろな化学的なレベルの相当高い方がおります。また、企業局ばかりでなく、こういうふうな設備をすることについては、非常にベテランが、皆熟練した者がそろっています。なぜ同じ日立市の中におって、「いや、予算をもらわなけりゃ、委託を受けなければ、私ら技術があっても手をつけられないですよ」と。そういう狭い縄張り根性を持っている時期ではないんです。お互いに市当局の各部課が、できることはお互いに協力して、金をかけないで、要するに、そういうことで市民のためにもなるように持っていくし、また、財政的にも、温泉健康センターというものとは別個に、これの償却は十二分にこれで間に合うという成果を上げるべきではなかろうか。これを再度要望いたしまして、まことに舌足らずのところがございますが、私の代表質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 31 ◯議長(反町好男君) 次に、公明市議団・額賀議員に発言を許します。 32 ◯34番(額賀俊彦君) ◇登壇◇ 発言通告に従い、公明市議団を代表して、大きく5つに分けて質問をさせていただきます。御答弁のほど、よろしくお願いいたします。  1、平和・人権について。(1)長野冬期五輪とパラリンピックに学ぶ。  間もなく迎える新しき世紀は、人間主義を掲げて、それをすべての中心に置いた生命の世紀にしなければならないと私は痛感しております。そのためには、この地球上に平和と人権の保障が確立されなければなりません。まさにこの平和と人権こそ、人類の進むべき根本の第一歩ではないでしょうか。このたび、21世紀へ真の友好を結ぶ平和の祭典であります五輪の聖火が、日本の空に26年ぶりに燃え上がりました。長野冬期五輪大会の開会式のクライマックスとなりました場内での聖火リレーは、150人の子供たちが搬送するという異例の展開となり、感動的な場面にわき上がる歓声の中、21世紀を担う子供たちに平和という夢を託し、聖火をつなぎました。また、最終ランナーの第一走者として、地雷廃止運動のイギリス人、クリス・ムーンさんが聖火を掲げて未来っ子たちと走る姿が、まことに印象的でありました。まさに世界人権宣言50周年の意義を刻むオリンピックであったと私は思います。  また、もう一つの五輪と言われ、障害者スポーツの祭典であります長野パラリンピックが先週の5日に開幕し、今、世界の目が再び日本の長野に向いており、「障害者とは」を考える格好の機会になれば幸いではないでしょうか。  そこで、市長にお尋ねをいたします。市長は、この長野のオリンピックとパラリンピックから、平和・人権というテーマについてどのように感じられたのか、所感をお聞かせいただきたいと思います。また、そのことを市政にどのように反映されようと考えておられるのか、お尋ねをしたいと思います。  (2)市制60周年と平和・人権記念事業の開催。  本市は来年の9月1日に市制60周年を迎えることになります。一つの大きな区切りとして、各種の記念行事を計画されていくと思われますが、平和・人権についても何か記念事業を開催してはいかがでしょうか。関係当局よりの御答弁をお願いしたいと思います。  さきに公明市議団、並びに一般質問で提案いたしました子供議会については、市制60周年の記念事業の一つとして検討する旨の回答をいただいておりますので、これは実現への御努力をお願いしいたと思います。  私からは今回、新しく、戦災都市による平和サミットの開催を提唱したいと思います。サミットを行う相手の都市は、広島、長崎、沖縄を除いた全国の20万都市規模で、日立市と同じような戦災を受けた都市としてはいかがでしょうか。実は、先月の18日に目的視察で平塚市に行ってまいりました。平塚市は、昭和20年7月の空襲により、市の80%を焼失するという大きな打撃を受けました。その後、戦災復興に力を注いで、現在は人口約25万人の住宅都市へと発展をしております。執行部よりいただいております、全国の20万人規模の戦災都市を調べていただきましたところ、北は北海道の釧路市から、南は九州の久留米市まで、23の都市の名前が出てまいりました。私はこの半分か3分の1ぐらいの数でいいと思います。本市が他の市に呼びかけて、ぜひとも戦災都市平和サミットを実現していただきたいと考えますが、執行部の見解をお尋ねいたします。  あわせて、これらの都市との単独の交流事業を企画してはいかがでしょうか。例えば、ただいま言いました久留米市では、これまでに、久留米空襲を題材にした演劇や、アウシュビッツ展、または南アフリカの伝統音楽グループを迎えての平和のメッセージコンサート、さらに、ドイツ人捕虜と久留米展などを活発に実施されております。ただいまのは一つの例でございますが、他の類似都市でも多彩な事業を展開されていると思います。姉妹都市とは別に、平和・人権をテーマにした都市間の交流事業を推進してみてはいかがと私は考えますが、当局としてはいかがでしょうか。御答弁をいただきたいと思います。  (3)学校教育における平和・人権教育の推進。  平成7年6月定例会の一般質問で、私、終戦50周年という節目でもありましたので、平和問題について質問をさせていただきました。当時の大越教育長からは、平和教育についての御答弁をいただきましたが、今回、山本教育長になりまして初めての質問だと思いますので、まず教育長に、学校教育における平和教育と人権教育についての基本的な考え方をお尋ねしたいと思います。  あわせまして、特に今後教育長としてぜひやってみたい平和並びに人権教育についての具体策があれば、お聞かせいただきたいと思います。従来の施策を引き継ぐだけならば、特に頭を使う必要はないと考えますので、何か一つきらりと光るものを期待し、お尋ねをする次第でございます。  大きい2番、教育行政について。(1)「心の教育」と「ゆとりある教育」の具体策。  全国に大きな衝撃を与えた、昨年の神戸市の児童連続殺傷事件、そしてことしの1月には、中学生が授業での遅刻を注意され、ナイフで女性教師を殺害するという痛ましい事件が起きてしまいました。その後、中学生が拳銃欲しさに現職の警官をナイフで襲撃するなど、子供たちの凶悪犯罪の報道が絶えません。今、教育行政において一番求められているのは、心の教育と言われております。21世紀の激動の時代を子供たちが強く、正しく生き抜いていくための強靱な心を培う訓練と、やさしい心を育む環境を与えることであると言われております。しかも、できる分野から直ちに実行していく、この決断が大事であると指摘をされております。  山本教育長は、昨年9月定例会での八幡議員の質問に対し、心の教育について3点を市内の学校に対して指導すると答弁をされました。そのうちの2点目で、次のように述べられたと思います。「わかりやすい授業の工夫、学校におくれがちな子の補充指導を行い、学校行事や部活動等において自己存在感を持つ子にも配慮し、子供の心の居場所となるような学校づくりに努めること」と、このように言われたと思います。さらに教育長は、再質問での答弁でたとえ話を出されまして、「4×3、3×4」という、この話をされましたが、多くの方が理解に苦しんだようでございます。心の教育の中の、この「子供の心の居場所となるような学校づくり」について、もう少し具体的に教育長の考え方を述べていただきたいと思います。  次に私は、心の教育を実現するためには、ゆとりある教育の実践が大事であると考えてお尋ねをいたします。ゆとりある教育を実践するためには、20人から25人学級を実現して、教師の負担軽減ときめ細かな教育の実施が必要ではないかと考えます。余裕教室を活用して、25人というよりも、30人程度の少人数制のクラス編成を順次踏み切っていって、子供たち一人一人の悩みや相談にも十分に対応できる教育環境を整備していくことが大事ではないでしょうか。現在の40人学級から一気に30人程度の少人数の学級が実現すれば、生徒も意見を述べる機会が拡大すると思われます。このようなゆとりある教育を実践するための少人数制のクラス編成について、教育長の御見解をお尋ねいたします。  (2)社会人中高年教師の採用と「民間人校長」の登用。  現在の教師は、年齢的にも大きな幅があり過ぎると思います。20歳代から60歳まで、余りにも離れ過ぎております。教員採用試験に合格し、教員免許状を持てば、若くして教師になれるわけでございます。人生経験の少ない若い教師に、子供の心をきたえ、育む教育を期待することは、大変に難しいのではないでしょうか。私は、実社会から学んだ豊かな経験を持つ、中高年教師の採用を普及すべきであると考えるものであります。教員採用試験制度や教員免許状の取得の大きな問題点はありますが、社会で訓練を受けてきた多彩な人材が、幅広い人格で子供たちに接する機会を持つことも大切であると思います。そこで、社会人中高年教師の採用について、教育長の考え方をお尋ねいたします。  次に、「民間人校長」の登用についてでございます。このたび、中教審が教育現場の活性化を目的に、公立学校にも民間人校長の登用をするという中間報告を盛り込んでまいりました。文部省によりますと、校長や教頭の資格は、規則によりまして5年以上の教員経験などが必要とされておりますが、私立学校のように校長を民間から登用する余地を設けるとの、この任用資格見直すことで合意されたもようでございます。今後、施行規則の改正などが具体化すれば、公立学校の校長に、教職員以外の社会人を登用する道が初めて開かれることになるわけでありますが、この点につきまして、教育長はどのように受けとめておられるのか、御答弁をいただきたいと思います。  (3)「校内暴力」の実態と「心豊かな体験学習」。  今、校内暴力が急増していると報道されています。文部省の発表によりますと、平成8年度中に全国の公立中高校で起きた校内暴力は1万575件で、前年度に比べて31.7%もふえ、過去最高を記録したとのことでございます。特に中学校では、教師に対する暴力が前年度の1.5倍にもなったとのことです。調査の数字は氷山の一角にすぎないとの見方もあるようでございます。今は暴力を振るう明らかな理由を持たないケースがふえており、子供たちの心を支配するむかつき、いら立ちが、ふとしたきっかけで暴力という形で爆発してしまうと言われております。いじめにかわって、今や校内暴力が激増したことについて、ある教育関係者は、「家族や学校からの抑圧感が強まり、教師や器物にストレスを衝動的に発散させている」、このように見ている方も多いようでございます。  今のところ、本市としましては校内暴力の形が見えておりませんけれども、実態はどのようになっているのでしょうか、お尋ねをいたします。  次、心豊かな体験学習についてでございます。これは新年度の新しい事業の一つで、いじめや暴力の防止策としては評価できると思われます。施政方針の説明では、「思いやりや助け合いの心を持ち、将来に夢や目標を抱きながら生きることができる人材を育成するため、中学生を対象に、農林・漁業などの体験学習やボランティア活動を実施する、心豊かな体験学習事業の推進を図ります」とあります。大変すばらしい施策であり、特に福祉ボランティア活動については、その効果が大きく期待できますので、力を入れて推進をしていただきたいと思います。  そこで、この心豊かな体験学習事業の内容について、もう少し詳しく御答弁をいただきたいと思います。  次に、小中学校の教師に対しましても、福祉ボランティア活動に関する研修を実施してみてはどうかと私は考えますが、いかがでしょうか、御見解をお尋ねします。  大きい3、福祉行政について。(1)医療福祉制度(マル福制度)の改正について。  茨城県は、ことしの11月1日から、このマル福制度を改正すると発表いたしました。改正の内容は、3歳未満の乳幼児と母子家庭の医療費の自己負担分を、今までは県と市町村が公費で助成をして無料になる仕組みでございましたが、今回、自己負担制を導入するというものであります。外来1回500円、月2回を限度に、県民に負担を求めるという内容であります。県は、負担を求めるだけでは県民の理解が得られないとの判断から、改正に合わせまして、妊産婦と父子家庭の医療費助成制度を新たに創設するとしております。  今回のこの、無料制度から制度拡充を伴った自己負担制度への切りかえを県民がどう見るか、これは意見の分かれるところであります。年々下がり続ける出生率にあわせて、子育ての環境整備が大きな課題となっているときでもあります。父子家庭補助など、対象を拡大することは評価できますが、私は、新たな自己負担の導入については、今後、厳しい意見が出てくると思われます。一部とはいえ自己負担を導入すると、どんどん拡大してきそうな不安がよぎってまいります。弱い者いじめへの、今回がそのスタートとも受けとられかねません。少子化対策だと胸を張る、この県のねらいとは裏腹に、制度の根底に不信感を植えつけることになるのではないでしょうか。私は懸念いたします。  そこでお尋ねですが、本市としては、今回のこの改正をどのように受けとめ、どのように対処しようとしているのでしょうか。これは担当助役からの御答弁をお願いしたいと思います。  (2)市独自の「児童手当制度」の創設。  この児童手当につきましては、昭和44年に東京都が国に先駆けて実施したものであり、これが引き金となって、その2年後に国が児童手当制度を導入した経緯がございます。現在の国の児童手当は3歳未満の子供が対象で、養育者の所得が限度額以下の場合、第1子、第2子にそれぞれ月額5,000円、第3子以降に月額1万円を支給しており、3歳以上は対象外としております。東京都は今回、子育ての経済的負担を軽減するため、国の制度に上乗せする形で、独自の制度の創設に踏み切りました。その内容は、第3子以降の3歳以上7歳未満の子供を対象に、毎月1万円を支給するというものでございます。また、大阪市も同じく、育児にかかる経済的負担の大きい子育て層を支援するため、新年度から国の制度を補う形で、独自の拡充を予定しております。内容はほぼ東京都と同じで、第3子以降の子供に対する支給期限を延長して、3歳に達した後も、就学前まで月額1万円を引き続き支給するというものでございます。  少子化時代を迎えまして、人口対策としての子育ての支援策の確立が、今叫ばれております。私は、少子化対策とは、究極的には、やはり3人目の子供を産みたいと、このように思わせることではないかと考えます。現在のような、1人とか2人とかの子供の数では、将来の活力低下が懸念されます。まず、3人目以降への経済的支援、そして次に、3歳から就学前までの経済的支援がポイントであると思います。  そういう意味からも、今回、東京都と大阪市の独自の子育て支援の拡充には、万感の思いを込めて私は拍手を送りたいと思っております。トップのこの英断に、私は、時代を先取りする確かな目と、幅広い視野に立ったやさしさと思いやりを感じます。  さて、本市の場合はいかがでしょうか。市長は、施政方針の中で、新しい時代に即応できる行政を展開するためには、これまでのものの考え方や常識を乗り越える勇気を持つ、このように述べられました。日立市も、独自の児童手当制度を創設してはどうかと提案いたしますが、いかがでしょうか。これも同じく、助役に御答弁をいただきたいと思います。  (3)「公的介護保険制度」導入の諸問題。  介護保険制度についての市長としての考え方は、昨年12月定例会での助川議員に対する御答弁で明らかになっていますので、今回は、これからの取り組みについてお尋ねをしたいと思います。  そこでまず、介護保険制度をスタートさせるまでの、これから2年間の事務処理の内容については、先ほど御答弁をされておりますので、角度を変えて質問をいたします。  これから準備に入る段階で、寝たきり老人等の実態の把握など、現行サービスの受給者の総合台帳の整備や、両者それぞれの状態に応じられるような情報の整備の一元化、これを図っていかなければなりません。和歌山市が今回、全国の市町村に先駆けて、高齢者等福祉情報ネットワーク、これを導入されました。本市の場合も必要と思われますので、この情報のネットワークについてどのように対応されようとしているのか、お尋ねをしたいと思います。  次に、先月、県の高齢化対策企画室が、介護保険制度についての「高齢者福祉の充実がもたらす経済的効果に関する調査研究」、この報告書をまとめられました。その主な内容は、市町村の投資負担は9分の1程度で、雇用を誘発し、地域を潤すとして、介護サービス利用にためらいがちな県民意識とお年寄りのための新たな負担増のマイナスイメージを払拭しようとしているものでございます。  本市の場合はいかがでございましょうか。地域への波及効果、この経済効果について、お尋ねをしたいと思います。
     次、介護保険に関連いたしまして、施政方針でも述べられました、平成12年度以降の次期老人保健福祉計画の策定についてお尋ねをしたいと思います。  介護という面で介護保険事業計画と重複してまいりますので、現時点で結構でございますので、計画内容についてお聞かせいただければ幸いでございます。  (4)福祉ボランティアと「独り暮らしの高齢者110番」。  ボランティア活動など非営利活動を推進する市民団体を支援する目的とする、いわゆるNP法法案が参議院本会議で可決されまして、直ちに衆議院に送付され、早ければ今月末にも成立する見通しとなっております。「これで日本の社会が変わるかもしれない」と、ある市民団体のメンバーが言ったとも言われております。今回のこのNP法案の成立には、そんな期待がかかっているようでもございます。  ボランティアは実際にやってみないと、その感動がわからないとも言われております。今回の長野五輪では、3万人以上のボランティアが活動したとのことでございます。私たちは、すばらしい競技ばかりに夢中になっておりますが、改めてこのボランティアの方々に、心の金メダルを贈りたい気持ちでいっぱいです。  本市における福祉ボランティアについては、平成4年に社会福祉協議会が市内のボランティア活動の拠点としてボランティアセンターを開設して以来、今日に至っていることは承知しております。私は、21世紀を目前にする今こそ、すべての市民がボランティア活動に参加するまちの願いを込めて、福祉ボランティアのさらなる拡充を図るべきと考えます。関係当局における、本市の具体的な拡充策についてお尋ねをします。  次に、「独り暮らしの高齢者110番について」でございます。  このたび、「子供を守る110番の家」の推進事業が実施されることになりましたが、大変に時を得た、ユニークな施策であると思います。そこで私が感じますのは、ひとり暮らしの高齢者にも、相談窓口が必要ではないか、こういうことでございます。  先日、新聞の声の欄に、大阪府の72歳の主婦の方から、次のような投書がありました。ちょっと読んでみます。「子供たちが危険を感じたら、駆け込み110番の旗がある家にと、私の地域では至るところに旗が目立っている。そこで感じるのは、ひとり暮らしの高齢者にも、相談窓口が必要だということだ。というのも、過日、私の友人の家に、何々会社ですが、市の者ですがなどと名乗って訪れる人がいた。その人たちは、「家のかわらが大分ずれています。今のうちに修理しないと、屋根が吹き飛びますよ」と言って、1時間足らずのうちに2人の男がはしごで屋根に登っていった。そして、彼らが何をしたのかもわからないうちに、「はい、17万円」と請求してきたそうだ。後で友人も、詐欺だと思ったけれど、後の祭と嘆いてきた。「どうしてだれかに相談しないの」と私は言いながらも、市政に駆け込み相談の電話があればと思う」と、こういう投書でございます。  私は、市役所のどこか1カ所に専用電話を設けて、ひとり暮らしの高齢者とお話のできる担当者が一人いれば可能だと思います。この投書の内容からいっても、昼間の身の対応でございますので、通常の勤務時間でも十分だと思います。決して難しいお願いでもございませんので、一人暮らしの高齢者110番の設置について、この小さな一人の声に対する誠意が感じられるような御答弁をいただきたいと思います。  大きい4番、環境行政について。(1)「環境基本計画」の策定と環境予算。  市長が施政方針の中で、環境問題は本市にとっても重要な課題であり、その取り組みを、市民、事業者、行政が一体となって、総合的、計画的に進めるため、環境基本計画の策定に着手しますと述べられましたので、具体的には今後、この環境基本計画は平成10年、11年の2カ年事業で策定されることになるわけでございます。これは国・県の流れを受けて策定するわけでございますが、私、4年前にも環境行政について質問をいたしております。日立市としての環境基本計画ができることには、大変に喜びであり、期待をしているところでございます。  そこで、これまでに他市の研究と、どのような調査をされてきたのか、内容についてはどのようなものを目指しているのか、その方向性だけで結構でございますので、お尋ねをしたいと思います。  その際、環境対策としての国際規格、すなわちISO14001の認証取得についてでございますが、さきの議会の答弁で環境保全部長は、全庁的に設置する庁内検討委員会の中で、先進都市の状況を踏まえながら研究してまいりたい、このように述べられました。このISO14001の認証取得については積極的に取り組む姿勢があるのかどうか。ただ単に勉強の意味での研究と考えているのか。この辺のところを担当部長よりお考えを聞きたいと思います。  次に、環境予算についてであります。今問題になっているダイオキシン対策や、地球温暖化防止など、人と自然との共生を考えたまちづくりに向けて、環境への取り組みは今や時代の求めていると言っても過言ではないと思います。その中で、新年度予算全体の中で、環境予算の位置づけはどうだったのか、お尋ねをしたいと思います。  県の環境関連予算については、大規模事業である箱物を除いた、環境そのものにかかわる予算だけを見た場合、10%以上のダウンをしたと、このように報道されております。逼迫した財政事情の中では、時代が求める環境行政に関しましても、削減の対象となったことにかわりはなかったようでございます。本市の場合、新ごみ処理施設建設の大型継続事業を除いた環境関連予算についてはどうなっているのか、御答弁をお願いします。  (2)開発行為による雨水の水質汚濁防止。  皆さん御承知のように、本市は長い海岸線、豊かな水と緑など、変化に富んだすばらしい自然環境に恵まれております。本市としては、この豊かな自然を守り、住みよい、快適で調和のとれり環境をつくるため、公害の未然防止や自然環境の保全、廃棄物対策など、環境保全の施策を進めているところであります。しかし、住みよい、快適なまちづくりを推進するためには、この自動車社会の進展に伴う交通量に対処するため、高速道路や山側道路の縦貫道路、そして海と山を結ぶ肋骨道路の建設が進められているのが実情でございます。すなわち、大型の幹線道路を中心とする開発行為が進行しております。開発と環境保全とは相対するものであり、今後とも開発をすれば、何らかの形で周りの環境が破壊されてまいります。  昭和49年に施行されました日立市環境を守る基本条例には、「今こそ開発第一主義から市民生活最優先の姿勢をさらに強め、市民の健康と安全を守るために、失われつつある環境の回復と保全に全力を上げるべく、ここに新しい日立市を創造する決意を新たにし、本条例を制定する」と、このようにあります。さらにまた、条文の中の第6条で、水質の汚濁等の公害の防止をうたっております。今や本市においては、現在進行中の山側道路を初め、日立・笠間線、日立・いわき線、日立・常陸太田線と、多くの道路建設が計画されております。  そこでお尋ねをいたします。これまで石名坂バイパスで見られましたような開発行為による雨水の水質汚濁についてはどのように把握し、どのように対処されてきたのでしょうか。また、今後同じようなことが懸念されるわけでございますので、これからの道路建設等についての開発行為による水質汚濁防止についてはどのように考えているのか、お尋ねをいたします。  (3)地球温暖化防止と環境家計簿の導入。  地球温暖化防止につきましては、さきの京都会議の開催で関心が高まってきており、今や国際的な緊急の課題となっております。地球温暖化問題は、国・県・市町村・事業者・一般の市民、それぞれが、それぞれの立場で取り組むことが必要であり、一人一人が環境保全に配慮したライフスタイルを実践していくことが大事であります。本市としても、地球温暖化防止の行動を促す具体的な普及啓発が必要ではないかと思われますが、いかがでしょうか。札幌市において、このたび、温暖化防止行動に取り組む市民を募って「札幌エコクラブ1万人の輪」制度を発足することになりました。人口規模が札幌とは違いますので、本市の場合は、できれば仮称「日立エコクラブ1,000人の輪」制度を検討してみてはいかがでしょうか。御答弁をお願いします。  次に、環境家計簿の導入についてであります。ただいまの札幌市では、クラブ員に環境家計簿を活用させ、具体的な行動の推進に役立てる、このようになっております。これが環境庁地球環境部から発行されている「環境家計簿」というものでございます。この内容をよく検討してもらいまして、日立版環境家計簿をつくって、仮称「日立エコクラブ」の1,000名を対象に活用してみてはいかがかと考えますが、いかがでしょうか。何らかの形での環境家計簿の導入について、当局の見解をお尋ねいたします。  最後に大きい5番、不況対策について。  日立商工会議所が日立市内の業種組合や大型店などを対象に実施している景気観測調査では、景気の状況を示す指数が調査以来最悪となり、特に建設業と小売業で悪化幅が大きくなっているとの報道がございました。市内の建設業では、公共工事、民間工事とも発注量の減少を訴える声が依然として多く、先行きについても見通しが立たないと悲観的な見方が多いようでございます。  そこで、この長引く不況に対する対応策の一つとして、私は、中小企業を対象にした法人市民税の軽減措置を実施して、少しでも経営者に元気を出していただきたいとの思いを込めて質問をいたします。  神戸市では、阪神大震災によって大きなダメージを受け、復興がおくれている中小企業や小規模店舗を対象に、新年度から法人市民税の引き下げを実施することになりました。この法人市民税の軽減措置の内容は、資本金額と従業員数によって税率・税額が決まり、赤字法人にも課税される均等税について、現行は標準税率の1.2倍の制限税率が課せられていますが、これを標準課税に改正するという内容であります。本市の場合、法人市民税の均等割を見ますと、9号法人の2,380社については標準課税となっておりますので、6号法人から8号法人までの資本金が1億円以下の中小企業を対象に、均等割を現行の1.2倍から標準課税に戻すという、このような軽減措置がとれないものかと思うわけです。資料によりますと、6号から8号までの法人数は697、約700社ございます。これらの軽減措置を実施いたしますと、その金額は1,800万ちょっとぐらいのように聞いております。この不況に苦しむ中小企業に対しまして、軽減措置として大変に有効であると思われますので、ひとつ当局の財政部長の見解をお尋ねしたいと思います。  (2)金融機関の貸し渋りと自治金融について。  先月の26日、東京国立市の会社社長3人が、資金繰りに困ったとの遺書を残して集団自殺を図ったとのニュースが報じられました。この事件は、長期化する不況を反映しているのではないかとの見方があり、一連の金融機関の貸し渋りの犠牲者だったような気もいたします。一部の報道では、昨年1月からことし1月までの貸し渋りによる企業の倒産件数が、全国で268件と報道されております。こうした貸し渋りは本市においても例外ではないと、私は思えてならないのですが、実際のところはいかがでしょうか。この金融機関の貸し渋りの実態を当局はどのようにとらえているのか、お尋ねをしたいと思います。  次に、自治金融制度についてであります。統計の資料によりますと、商工課が扱っております自治金融制度の申し込み並びに貸し付けの状況を見ますと、平成7年、8年、9年、それぞれ件数、金額とも大きく伸びているわけでございます。私は、これらの数字の伸びている傾向性、不況によるものではないかと考えますが、いかがでしょうか。不況との関連性をどうとらえているのか、お尋ねをしたいと思います。  (3)消費生活センターにおける消費者教育。  今や、連鎖販売取引と言われておりますマルチ商法、また、マルチまがい商法による被害者がふえているようでございます。ターゲットとされているのは20歳代の若者で、不況が長引く中で、手軽な副業として安易に飛びつく傾向があるように見受けられます。また、カードローンや消費者金融からの債務超過による自己破産の申し込み件数が、昨年も前年を上回る勢いでふえているとのことでございます。これらは無計画な支出による破産に加えて、失業などでの生活苦から借金を重ねるケースが急増しているなど、不況の一端もうかがえると思います。  まず、本市の場合、マルチ商法による被害や、いわゆるサラ金絡みの相談等、その実態はどのようになっているのでしょうか、お尋ねをいたします。行政として、これらの相談に対し事後的な救済しかできないと思われますので、まず、何よりも被害者の状況を考えますと、私は消費者教育が重要であると考えます。消費者教育は、子供から大人まで、今の時代に生きる人々にとって、また、変化する社会の中にあって必須科目とも言えるものであり、その充実に全力を尽くして取り組んでいく必要があります。消費者教育というのは、大きく分けると、家庭教育、学校教育、社会教育の3段階に分けられるわけでございます。  そこで、社会人の消費者教育に際しまして重要な役割を担うのが、消費者生活センターであります。その機能のさらなる充実に向けて努力していくのが、今の時の流れではないかと思います。ところが、新年度の組織機構の改正案では、消費生活センターが課から係へ降格される。職員数も削減されるようでございます。行政改革の考え方は理解できますが、規模を縮小することで実際の業務についてのマイナス面が懸念されます。担当部長としては、この点についてどのような見解をお持ちなのか、お尋ねをしたいと思います。消費生活センターでの消費者教育の現況を簡単に述べていただくとともに、ただいまの組織機構についての御答弁をお願いしたいと思います。  以上で1回目の質問を終わります。御答弁をよろしくお願いします。 33 ◯議長(反町好男君) 額賀議員の質問に対し、執行部からの答弁を求めます。 34 ◯市長(飯山利雄君) ◇登壇◇ 長野冬期オリンピック、そしてこれに続いて今も開かれておりますパラリンピック、こういったものから何を学びとることができたかという御質問でございます。私だけでなく、多くの皆さん方が数々の感動を味わわれたことと思っておりますが、私からは4点申し上げます。  まず第1に感じましたことは、御質問にありましたとおりでございまして、私どもにとって平和というものがいかにかけがえなく大切なものであるかということ。そして、民族・人種、あるいは身体的なハンディキャップなど、あらゆる差別を超えての、人間、そして人権の尊厳、それから手を携えて人類が生きていく喜びの大きさ、そんなことを感じました。  同時に思い出したことがあったわけでございますが、2年半前に日立の駅前に平和の鐘をつくらせていただきました。この鐘に刻んだ言葉がございます。「平和な地球、かけがえのない命、守っていくのは私たち自身です」という言葉を思い出しました。  2つ目は、情報技術社会の大きな効果でございます。開会式当日、世界を結んでの「第九」の合唱に見られましたように、情報社会の効果的なインパクトの大きさというものを、紛れもなく感じました。平和の祭典の模様が、あのように、時間差ゼロ、同時間帯で全世界が共有できるということは、平和啓発、あるいは地球人間はだれでも平等だという人権啓発に、極めて大きく役立ったものと思っております。  3点目は、狭い意味でのナショナリズムや、日本選手へのいわば身びいきというものを超えまして、あるいはまた勝ち負けも超えて、一つのことに集中する、持てる力の可能性を追い求める人間の美しさとか、国民としてのきずなを確かめ合うことの大切さ、さらには、スポーツのすばらしさに感動いたしました。  4点目でございますが、世界各国から長野県に訪れた選手団など大勢のお客さんを歓迎し、そのホスト役に心を配ってきめ細かい活動をした地元の方々の、幅の広い、きめの細かいボランティア活動。私は、その詳細をよくわかりませんけれども、知り得た範囲内でも大変立派だったと思います。特に運営上の場面、場面をよく見ますと、地元の子供たちが積極的に参加をしておりましたことは、彼らに一生忘れられない夢と感動を与えたでしょうし、今後の継続的な国際交流の可能性も秘められていたわけでございまして、こういった取り組みの姿に、私どもの今後のまちづくり活動への、あるいは青少年教育への示唆を得たような気がいたします。  ほかにもございますけれども、以上4点が私の感想でございます。  大きな問題ということで申し上げるならば、人間教育、青少年教育、平和教育のヒントがいっぱい詰まっていたオリンピックであり、パラリンピックになっているのではないかなと、そんなことを感じました。 35 ◯企画部長(宮本寿雄君) ◇登壇◇ 大きい1番の(2)でございます。私の方からお答え申し上げます。  平和は私たちの生活、あるいは精神の基盤をなすものでございます。この平和を機軸として日夜自治体運営を図ることは、極めて重要であろうというふうに認識を深めているところでございます。昭和60年には核兵器廃絶平和都市宣言をしたのを初め、終戦50周年時には平和の鐘建設など、また、毎年各種の平和事業を実施しておりまして、市民の方々にも平和思想の普及と啓発を行ってまいりました。また、ことしは11月に長崎原爆展の開催も予定しているところでございます。  来年は市制60周年を迎え、また、再来年には終戦55周年という節目の年を迎えるわけでございます。記念事業としていずれの年に行うかはございますけれども、いずれにしましても、戦争の悲惨さを風化させないためにも、議員の御意見などもヒントにさせていただきながら、今後、記念事業としてふさわしい内容にしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 36 ◯教育長(山本博之君) ◇登壇◇ 1の3、学校教育における平和・人権教育の推進でございます。  学校教育における平和・人権教育につきましては、教育の根底をなすものであり、平成7年6月に大越前教育長が答弁した方針と変わりはありません。平和主義、基本的人権を尊重する憲法に基づき、学校の全教育活動を通じ、児童・生徒たちに平和・人権に関する教育を行っていきたいと考えております。  特に、授業という中では、社会科で主に取り上げられるわけでありますが、手づくりの副読本である「郷土 日立」なども有効に活用していますし、また、平和・人権に関する教育を計画的に進めてまいりました。今後とも進めていく所存でございます。また、戦後50年の節目に当たる平成7年には、中学生の代表が広島で行われました平和記念式典に参加し、平和の大切さを身をもって体験することができました。平和記念式典等への中学生の今後の派遣につきましても、関係課と検討してまいりたいと考えております。  次に、2番の教育行政についてでございます。(1)の「心の教育」と「ゆとりある教育」の具体策。  昨年9月の定例会で八幡議員から質問のありました心の教育に関しまして、わかりやすい授業の工夫等を行い、子供の心の居場所となるような学校づくりに努めると答弁いたしました。  それでは、ここで、先ほど出ました「4×3」ということが出ましたので、ちょっとそれにつけ加えさせていただきたいと思います。これは、小学校2年生の2学期以降の九九の単元でございます。ここのところで、前に答弁したときには、時間の関係上、皆さんに言えば簡単にわかるんだろうと思って、早口でしゃべった記憶がございます。ゆっくり話をすると、こういうことでございます。  4人の、A・B・C・Dという子供がいました。それにあめ玉でも何でもいいです。3個ずつやる。それじゃ何個必要なのかというのが九九のときの初歩の文章題でございます。そうすると、個数を求めるんだから、3×4が12だというように我々は教わってきたわけでございます。しかし、考え方は子供は多様でございます。そればかりが正しいわけじゃないと。3×4も、4×3も、同じに考えられる場合があるわけです。4人の子供というものに、最初1個ずつ分ければ、その4というのは個数になります。それを1個ずつまたやる。また1個ずつやる。そういう意味で私が安易に、わからないような答弁をしたというのはそのことでございまして、そうすると、その子供は、結局そこで救われるわけですね。だめになったと。12という答えは当たっておっても、個数を求める場合はいつでも個数が先で、掛ける4ばかりではないと。時には4×3であっても、4は個数にもなり、3は回数にもなるというようなことで私は例示したわけでございます。  それでは、ここのところで、その下のところに、まず「わかる」ということですね。わかる授業というのは一体どういうことなのかということになりますと、これは指導法になってしまいます。多くを述べるつもりはございませんが、こういうことでございます。英語で言うとアンダースタンドと言うんだそうですね。私は茨大の名誉教授の平岡先生にこの講義を聞いたから、皆さんに伝達するようなつもりでお話しするわけです。  アンダーというのは、語源がアマングなんだそうです。amongだそうです。これはどういう意味を持っているかというと、「群れの中に」とか、「多くの中に」とか。それでスタンドというのは立つという意味ですね。それが「理解」という一つの語をつくったと。それですから、一つだけ教えたって、これは子供は理解できないんだということを言っておるわけです。幾つかの事例を挙げて、そしてそこのところから、これが正しいんだということを知らせると。そうすると当然、教員は勉強をしなければ、いろいろの事例を出せないということになるわけでございます。  そういうつもりで、わかりやすい授業については、今のような方法もあるし、今では一つのクラスに複数の先生をつけるというようなことで、加配をいただいておるわけです。TT加配といいまして、1人余計に定数外でもらっている先生が、ある授業に行って2人で、1人の先生が教える、そして個別指導をしながら別の先生は、迷っている子供に指示を与えてそれを助けるというようなことが非常に効果を上げておるわけでございます。一つのクラスに複数の先生を入れて、理解ができない子供に配慮して、疑問点に細かく対応できるようにしたり、子供の独創的な考え方を重視し、多様な教え方を取り入れたり、コンピューターなども利用していったり、個人個人に合って進度で学習を進めることができるような内容を実施しております。また、中里小学校と坂本中学校で今実験的にやっておる方法で、「わかりやすい授業」という題材で、一人一人に合った指導の研究実践を行っております。田尻小と中里中では、思いやりの心を育てる道徳の研究・実践を行っており、今後報告されました後には、よかった点をほかの学校にも実践できるように、周知指導を図っていきたいと考えております。この中にはいろいろ、学校によって、社会の授業に役立つ郷土資料室の設置とか、そういうことを前からやっておるところもございますし、また、地方の有志の方からいろいろ寄贈されて、今は見られないようなものを集めておる学校もございます。  次に、子供の心の居場所になる温かな学校づくりについてでございますが、これは学校教育全体の中で、全職員が共通理解を持ち、一人一人の児童生徒を大切にする教育をすることであり、このことは日立の教育の今年度の努力事項の中で、特に、学年・学級経営のねらいとして掲げてございます。このような環境を実現するためには、先生の努力とともに、議員から御提案がありましたゆとりづくりも重要であり、先生も、児童生徒も、ゆとりを感じられる環境の中にいれば、おのずと学校が心の居場所になっていくのではないかと思われます。  そのために、現行の40人学級を30人程度にしてはということでございますが、これは議員さんも御存じのとおり、文部省において1学級当たりの生徒数が決められており、日立市だけで独自に行えるものではございません。現時点での対応といたしましては、先生に対するゆとりづくりとして、チーム・ティーチングや、研修の精選などを行い、児童生徒に対しましては、学校行事の精選や、子供たちが望む行事の実施などを行いながら、少しずつでもゆとりがふえたと感じることができるようにしていきたいと思っております。  なお、1学級当たりの人数削減につきましては、全国教育長会でも要望しておりますし、県の教育長会などにおきましても取り上げていきたいと考えております。  次に、2の社会人中高年教師の採用と民間人校長の登用でございます。社会人を教員として採用することにつきましては、基本的には相当の免許状を持っていることが可能であれば、昭和63年に教育職員の免許法の一部が改正されて、非常勤講師という制度が設けられ、一部の教科については、免許状を持っていなくても講師として採用できるようになっております。本市におきましては、生涯学習が活発に行われております状況から、百年塾の講師を幼稚園、小中学校の授業やクラブ活動の中で講師として迎え、御活躍いただいており、同様の効果が生まれているものと考えております。  教育の分野に一般社会で経験を積んだ方を迎え入れるということは、学校教育の活性化、個性重視の教育に効果のあるものと思いますが、反面、少子化の中で若い先生の採用が減っており、さらに社会人中高年教師を入れた場合には、学校が高年齢者ばかりになってしまい、若い人の持つ情熱やエネルギーといったものを児童生徒が受ける機会が少なくなってしまうのではないかという心配も出てくるわけでございます。  ちなみに、現在の教員の構成を見ますと、40と50歳までの先生の数は全体の73%を占めていると言われております。あと10年後には40歳以上の先生しかいないという、70%になってしまうという結果が出てきてしまうわけでございます。それですから、こういうことについては、今後研究して、中央審議会の報告を待ちたいというふうに思います。そういうことについて、本市においてもそういうような点で活用はしております。ぜひ御理解いただきたいというふうに思います。  それから、民間人校長の登用については、中央教育審議会の中間報告という段階であり、最終的に出てくる方針、法律の変更等を待ちたいと思っておりますが、社会人教員の問題を含め、採用につきましては県の教育委員会の業務でございますので、私の考えということで御理解いただきたいと思います。ちなみに、現在、本採用は35歳という年齢制限もあるわけでございます。  次に、3番でございます。「校内暴力の実態」と「心豊かな体験学習事業」ということでございます。最近、校内暴力のニュースが多く、特に学校内で生徒が先生を刺し殺す事件が起こるなど、教育にとって本当に難しい時代になってきておりますが、幸いにも本市においては、校内暴力というような状況は起こっておりません。校内暴力の背景には、学業不振による進路への不安、思春期の不安定な心理状態、家庭での基本的な生活習慣の不十分さなどが挙げられますが、このような事件を起こす前に、何らかの変化、子供からのサインが発せられているのではないかというように思います。これを見落とさないということが我々教師の立場ではないかと。生徒との交流、信頼関係の確立を図るよう指導してまいりたいと思います。  なお、教育相談所における相談件数がふえており、悩みを持つ子供が多数いることは事実と思いますが、教育相談がふえている分だけ、悩みを解消できた子供たちも大勢いるということでもあるのではないかと思います。市内の学校が比較的平穏な状態であることの一つの理由になっていると感じており、教育相談のさらなる充実を図っていきたいと考えております。  次に、心豊かな体験学学習についてでございます。これまで答弁の内容と関連いたしますが、「心の教育」であるとか、「ゆとりある教育」といったことが、教育の中の課題として取り上げられております。特に思春期において、思春期特有の精神的な不安定さといったものがあらわれ、日常的な不満などとともに、問題行動につながっていく場合もあるわけでございます。個人によってすぐれている分野が、知識、技術、芸術、体力、コミュニケーション、リーダーシップなど異なっており、だれにでも得意な分野があるわけでございますが、どうしても知識中心型と言われる状態の中で、その得意分野を発揮できない、評価してもらえないという面から、不満が生まれてくる場合もあると思います。  このような課題に対応していくため、中学校1年生を対象といたしまして、昼間は知識だけでは得ることのできない実体験、例えば農林漁業、福祉、製造、販売、文化といった内容などを実際に経験する中で、社会や地域というものを実感してもらい、また先生や友人と宿泊する中で話し合ったり遊んだりしながら、自由な夢やゆとりの時間というものを感じていただきたい、こういったことが今回の事業の実施の主眼でございます。  実施に当たっては、地域や企業等にお願いする部分もあり、また、生徒たちの自主性・要望を組み入れていくことが重要であると思います。詳細につきましては、学校と調整しながら、よい体験になるように整理してまいりたいと思います。  最後になりましたが、教師の福祉体験につきましては、この事業の中で生徒とともに体験学習していく場合もございますし、県や市による福祉教育推進の研修会なども取り組んでいきたいと考えておりますし、また、学校によってはJRC(青少年赤十字団)、そういうような団を結成してボランティア活動をしておる学校も、かなりの数ございます。それで、先ほどの新しい取り組みの中で、特に宿泊学習というものが中学2年生で行われますが、それと違うのはどういう点かということになりますと、私は学校がある程度、したい子供の意見を聞いて、その地域に合った内容を取り入れ、そして夜は将棋でもトランプでもやって、子供と一緒に遊ぶ時間があってもいいのではないかというような考えを持っておる一人でございます。  今後、この件につきましては、公金を使うという関係もございますので、ぜひそれに見合った、それ以上の効果のある内容にしていきたいというふうに思います。皆さん方の御協力をお願いする場合もあるかと思いますので、その節はよろしくお願いしたいと思います。  以上でございます。 37 ◯助役(吉成保寿君) ◇登壇◇ 大きい3の福祉行政についてのうち、(1)と(2)につきまして、私から答弁させていただきます。  まず、(1)の医療福祉制度、いわゆるマル福制度の改正についてであります。  医療福祉の支給制度、これは昭和48年に制定しました。以来、県要綱に基づきまして、県とともに本制度の円滑な運営を促進しまして、市民の健康保持増進と生活の安定を図るため、市の条例を制定いたしまして、助成措置を講じてまいったところであります。この間、対象者の拡大、所得制限の緩和など、社会保険制度の改善と合わせて市民福祉の向上に寄与してきたものであります。  このような中で、少子化、超高齢化社会到来の対応の一環として、県は、この改正時を11月1日とする医療福祉対策要綱の一部改正案についての方針を打ち出したわけであります。  今回の改正案につきましては、国保加入妊産婦を対象としてきた助成制度を、社保加入妊産婦まで拡大するということと、新たに、父子家庭に対しましても医療費の助成を行うなど、対象者の拡大を図ろうとするものであります。一方で、この制度を安定的に維持していくために、障害者を除く対象者に対しまして、外来1回500円。1カ月2回を限度、すなわち上限1,000円の自己負担をお願いしようとするものであります。  改正のための構想のあった段階で、市としましては県に対し、市民に対し新たな負担を伴わないような制度の運営を強く要望していたところでありましたが、これからの市の方向性は市民の理解を得ながら、そのあり方を常に見直して検討していくことも重要な課題でありまして、最小限の自己負担金の導入につきましては、ぜひ御理解いただきたいと考えているところでございます。  次に、(2)の市独自の児童手当制度の創設はいかがかということであります。  少子化につきましては、社会経済力の低下や社会保障の負担の増大など、将来社会全体に及ぼす影響というものは大きいわけであります。市におきましても、子供を支援する施策が大変重要であると認識いたしております。御提案の国の児童手当制度を補う形での市独自の児童手当制度、すなわち第3子の支給年齢を6歳誕生日月までとした場合のことでありまして、この場合、財政負担を試算しますと、1年目は2,000万、2年目は4,000万、3年目以降は6,000万程度というふうな支出が見込まれるわけであります。現在の財政状況は極めて厳しくなっている中で、この制度を市単独で創設することは、大変難しいというふうに考えております。  しかし、市としましてはこれまで、例えば保育園の時間延長とか、ゼロ歳児の保育などを取り入れてまいりましたし、さらに、平成10年度からの児童育成計画を実施する中で、子育て負担の軽減、子育てしやすい保育環境の整備、女性が社会に参加しやすい環境づくりなどに向けて努力してまいりたいと考えておりますので、ぜひ御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 38 ◯保健福祉部長(荒巻勝男君) ◇登壇◇ 大きな3番の(3)(4)についてお答えいたします。  (3)の公的介護保険制度導入の諸問題という御質問には3点ございました。  まず1点目の保健福祉の情報の一元化についての対策でございます。  保険制度の準備事務の中で、平成10年度は援護が必要な高齢者のニーズ把握と実態調査を行うことになっておりまして、現在、各種保健福祉サービスの受給状況等、高齢者状況を把握し、情報化の一元化を図るため、高齢者保健福祉台帳管理システムの作成作業を進めているところであります。保健福祉情報の一元化・システム化は、介護保険制度準備に必要不可欠なものでありますので、現在の保健福祉情報及び今後検討いたします介護保険事務処理システムと、全庁的なOA化計画との整合性など、今後十分に検討し、円滑な事務処理ができるよう進めてまいります。  2点目の日立市における高齢者福祉の充実がもたらす経済的効果についての御質問でございました。  日立市におきましては、今年度、特別養護老人ホーム2カ所、老人保健施設2カ所、合わせて4つの民間施設が開設いたしました。これらを経済的側面からということでございますと、直接的には、建設が実施されたことによる建設事業としての直接的経済効果。次に、4施設、職員として約160名の雇用の誘発、あるいは施設運営に関連する業種への効果など、多岐にわたるものと考えられますし、さらに、介護からの解放によります新たな労働力の創出ということも、これから期待されるところでございます。さらには、企業による福祉部門への参入なども、新たな経済活動の開始と言えるのではないかと考えてございます。  3点目の次期の老人保健福祉計画への取り組みについてでございます。  現在の老人保健福祉計画は、平成11年度を最終年度といたしまして策定されたものでございまして、平成12年度を初年度といたします介護保険事業計画と、老人保健福祉計画は、時期を同じくいたしますので、両者の調和を保ちながら策定する必要がございます。介護保険事業計画は、要介護者等の人数、サービス利用の意向等を勘案し、保険の給付対象となるサービスの種類ごとの量の見込み等について定めまして、事業費、事業量の見込みを明らかにするというように、保険制度運営のもととなる現実的な事業計画でございますが、老人保健福祉計画は、介護保険対象以外も含めての、地域における老人保健福祉事業全般にわたる供給体制の確保に関する計画として位置づけられます。したがいまして、介護保険給付対象外の措置による市政サービスや、在宅サービスをいかに組み込んで体系化するか、また、生きがい対策などもあわせて検討課題となります。介護保険事業計画と整合性のある計画として策定できますよう、新年度から準備を進めてまいります。  次に、(4)の福祉ボランティアと「独り暮らしの高齢者110番」についての御質問でございます。  本市のボランティアの現状についてでありますが、平成4年以来、活動の拠点、市民の窓口として社会福祉協議会内にボランティアセンターを開設し、その後、市内10カ所におきましてボランティアコーナーを設置し、これらを拠点といたしましてボランティア活動が行われています。参考までに現在の登録者数申し上げますと、グループボランティア43グループ、1,504人、個人ボランティア284人、企業ボランティア5事業所などが登録されておりまして、ひとり暮らしお年寄りの話し相手、病院等への送迎、老人ホームでの介添え等のほか、技術を生かしました理容・美容の活動などがなされております。  社会福祉協議会では、年4回発行する「社協だより」とあわせましての「ボランティアセンターニュース」の発行、あるいは小中学校を訪問しての各種体験学習サービス、高校生を対象といたしましたボランティアスクール、さらには、企業ボランティアによるネットワークづくり等々を開催し、ボランティアの発掘と育成に努めており、市は今後も社協を支援して、これら活動の活発化を図ってまいりたいと考えております。  次に、比較的相談相手の少ないと思われますひとり暮らしの高齢者が、悪徳商法等から身を守るためのアドバイスや研修会等は、現在、消費アドバイザー、あるいは消費生活センターが中心となって、これらもろもろの研修会等を開催しているわけでございますが、それ以外にも、パンフレットの発行、市報への随時の掲載等により、啓発・PRに努めているところでございます。また、地域にありましては、地各域での福祉の会で組織します見守りチームの方々、あるいは身近な相談窓口としての民生児童委員によるサポート等をいただいているところでございます。一方、市には多くの市民の皆さんからの市民相談室へのさまざまな相談が、現在寄せられております。  御提案の高齢者110番につきましては、この市民相談室の利用を一つとしまして、その設置に向けまして検討してまいりたいと考えております。  以上です。 39 ◯議長(反町好男君) ひとつ、時間の関係もございますので、簡潔に御答弁をお願いいたしたいと思います。 40 ◯環境保全部長(勝間田 修君) ◇登壇◇ 4番の環境行政について、(1)について、特に計画の内容、方向性についてでございますけれども、本事業につきましては、当市における環境問題への主な取り組みに関する指針として、具体的方策を検討いたしまして、2カ年計画で策定するものでございます。  主な計画内容を申し上げますと、1つには計画の基本方針、2つ目には環境の現況と課題、さらに計画の目標、3つ目には注意の目標、例えば分野別目標及び施策の実施プログラム、4つ目には環境配慮指針、例えば事業所別、事業別、主体別といったようなもの。5つ目には、計画の推進体制及び進行管理等などでございます。また、計画の策定には、広く市民や事業所等の意見、アンケート調査を実施して、庁内的には策定委員会、あるいはワーキングチームを設置して検討してまいりたいというふうに考えております。
     国においても、平成5年に環境基本法を制定いたしましたが、その中で今日の環境問題の背景にあるる大量生産・大量消費・大量廃棄といった生活様式や社会経済システムの見直しを図るための基本理念を定めて、国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかにしておるところでございます。また、平成6年12月に、国において環境基本計画を作成しております。それらを受けまして県においても、平成8年に茨城県環境基本条例を制定するとともに、昨年平成9年に茨城県環境基本計画を策定いたしました。  国や県の環境基本計画では、市町村の責務として、地域の環境の保全と創造に関する基本的な計画の策定など、施策を総合的・計画的に進めることが示されております。本事業につきましては環境庁の補助事業となっておりまして、県内では当市が初めての事業となりますので、同様に補助を受けた都市や、現在策定中の都市の状況を収集して、策定の準備を進めているところでございます。  次に、ISO14001でございますが、環境管理システムの視点から、環境にやさしいまちづくりに向け取り組んでいく必要があると考えておりますので、環境基本計画素案の作成の中でも、先ほど申し上げましたが、環境配慮指針等があり、事業の策定において具体的に研究していきたいというふうに考えております。  次に、御指摘の一般会計における環境予算のうち、新ごみ処理施設建設費を除いた予算についてでございますが、主にごみ処理経費が大きく占めるところでございますけれども、新たな事業といたしましては、今申し上げましたような環境基本計画の策定を初め、今回提案しております飼い犬のふん害防止条例の啓発事業、あるいは金沢葬祭場小ホール等の増改築などなど、前年度に比較いたしまして約3%増の23億3,400万余となっておるところでございます。  次に、(3)についてお答えいたします。地球の温暖化は、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出が原因で地球に変化を及ぼし、そのほかにもオゾン層の破壊、あるいは酸性雨などの問題が複雑に絡み合って進行しており、将来さまざまな影響が生じると考えられております。したがいまして温暖化防止には、国・地方公共団体・事業者はもちろんでございますが、一般市民もそれぞれの立場で取り組むことが必要と考えております。  議員御提言の環境家計簿につきましては、消費者の方々が楽しみながらそれぞれの家庭から削減運動を展開し、家庭で使う電気、ガス、灯油、ガソリン等の消費量を、例えば10%少なくすることで二酸化炭素の排出量を減らし、これらを実践することで環境問題に貢献をし、なおかつ、家計の節約に結びつけることを目的としているものでございます。この環境家計簿が一つの契機となって運動を展開していく必要があるというふうに考えておりますので、県といたしましても環境保全県民会議のダイジェスト版のエコライフ・カレンダーを作製をして、モニターの募集などに取り組んでおります。日立市においても、環境をつくる市民会議や消費者団体において、環境家計簿に取り組む研究を始めたところでございますので、平成10年度から策定いたします本環境基本計画の中でも、本事業を取り上げていきたいというふうに考えております。  本年度は環境庁の作製したもの、あるいは県民会議が作製したエコライフ・カレンダーの作製方法について、まず環境をつくる市民会議の取り組みとして試行的に行っていきたいというふうに考えております。これにより日立ダイジェスト版を作製して、消費者団体を初めとした市民運動の輪へ広げていければというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 41 ◯都市計画部長(黒澤 清君) ◇登壇◇ 大きな4の環境行政についての中で、(2)の開発行為による雨水の水質汚濁防止についての御質問にお答えいたします。  市内の山側の丘陵地におけます道路などの大規模な工事に伴いまして、鉄分など地中含有物を含んだ雨水や地下水が下流に流出する問題につきましては、過去の例といたしまして、御指摘にもございましたように石名坂バイパスの事例がございます。これにつきましては、周辺の農業従事者の方々からの要望もありまして、排水路のつけかえを行い、農業用水に流入しないよう対処してきたところでございます。この件につきましては、酸性水、いわゆる渋水の問題でございましたが、人体に有害な水質ではありませんが、農作への影響を考慮いたしまして、このような処理をしてまいったところであります。  石名坂バイパス事業につきましては、事前に環境面、特に水質面から特別の調査を行ってはまいりませんでしたが、御指摘のように今後山側道路の石名坂・多賀線など幾つかの事業が予定されておりますし、その中では同様の問題を生ずる可能性もあり得ると考えておりまして、何らかの対策が必要になってくるものと考えております。  事前チェックにつきましては、道路や造成工事の実施設計を行う際、ボーリング調査を行うことが多くございますが、この地質データによって水質悪化のおそれが予測できる場合につきましては、事前に対応策を講じることも可能ではないかと考えております。また、不幸にして事前に予見されず、事業中、あるいは完成後に水質汚濁を生じてしまうようなケースにつきましては、周辺環境への配慮からしかるべき対応を行っていくべきと考えております。これらにつきましては、地中のことでございますので、含有物質、地下水の状況等を100%予測することは、現実的な問題として技術的にも不可能ではございますが、事後対応の部分も含めまして、これまでの事例を教訓として前向きに対処してまいりたいと考えております。  以上でございます。 42 ◯財政部長(吉成 明君) ◇登壇◇ 中小企業を対象にした法人市民税の軽減措置ということの御質問かと思います。  法人市民税については均等割、法人税割、それぞれ標準税率、制限税率がございます。額賀議員の御質問は、資本金1億円未満の中小法人の法人で、均等割で制限税率をかけている6号、7号、8号に対して、標準税率に戻せないかという御質問かというふうに思っております。例えば、6号法人については、標準税率15万に対して1.2倍までが限度でございますので、18万円というような形で、それぞれ1.2倍まで、制限税率いっぱいまでかけているといったようなことでございます。  ただ、これを、6号、7号、8号の法人を標準税率に戻しますと、税収ベースで年間約1,800万円減収になるというようなことでございます。それと、神戸市については法人税率で、税率の方の制限税率適用を、資本金1,600万円を超えるものの企業について制限税率をかけている。日立市については、資本金1億円以上の大法人のみ制限税率をかけているというようなことで、既に法人税率については神戸市より緩い税率になっているというようなことでございます。  また、午前中にお答えしましたとおり、五来議員の質問で、法人税の3%引き下げに伴う法人市民税の減収といったようなこともございますので、不況の中で中小法人の非常に苦しい経営はわかるわけでございますが、現段階で軽減する考えは持っていないというようなことでございます。  以上です。 43 ◯産業経済部長(根本 茂君) ◇登壇◇ 大きな5番目の(2)、金融機関の貸し渋りと自治金融制度についてお答え申し上げます。  まず、貸し渋りの実態はどうかという御質問でございました。本年2月中旬に中小企業庁が、国民金融公庫保証協会の連合会、あるいは中小企業金融公庫等を通じまして、民間金融機関の中小企業に対する貸し出し姿勢について、実態調査を実施いたしました。その調査によりますと、担保、あるいは保証が厳しくなったとか、希望額満額借りられないと、そういった借り入れ条件が厳しくなったと回答した企業が、全体の22.1%に上っております。また、今申し上げました借り入れ条件は変わらないが、従来実施しておりました各種手数料を減免するなどのサービスが低下したと回答した企業が、これまた8.4%ございまして、合わせまして全体の30.5%の企業が貸し渋りを感じていると、そういう結果になってございます。  市内におきます貸し渋りにつきましては、県や商工会議所などとの連絡等におきましても、表立ったデータとして把握するまでには至っておりませんが、中小企業の経営者の方々との話し合い、あるいは本市の自治金融、振興金融の融資申し込み時におきます相談などを通じまして、貸し渋りと思われるケースは幾つか耳にいたしております。例えば、融資金額を抑えられたというような話、あるいは従来より担保の評価を厳しくされた、担保があるにもかかわらず、無担保の自治金融の利用を強く勧められたと、そういう話は聞いておりまして、金融機関の慎重な貸付姿勢、いわゆる貸し渋りの傾向がないとは言い切れない状況だと認識しております。  このようなことから、先ごろ実施いたしました自治振興金融の金融機関への説明会に際しまして、貸し渋りのないように強く要請をしてきたところでございます。今後も、会議所とも連絡し合って、いわゆる貸し渋りというようなことのないよう、自治振興金融の申し込み時におけるヒヤリング等を実施いたしまして、機会をとらえて金融機関に対し強く要請をしてまいりたいと。あわせまして、県及び保証協会を通じましても、強く要請をしてまいりたいと考えております。  次に、自治金融制度でございます。御存じのとおり、平成8年9月以降に融資件数が急激に増加しております。その大きな理由といたしましては、御質問にもございましたが、たとえ融資額は少なくとも、当面のつなぎ資金として気軽に利用できる制度でございますので、長引く不況のため資金繰りに苦労している中小企業の方々の利用がふえているものと考えております。それから、平成8年9月に運転資金に係る利子の全額補給を実施いたしましたことによりまして、少しでも金利負担の少ない資金に需要が集中したものと考えております。それからさらに、先ほど申し上げましたように、金融機関の慎重な貸し付け姿勢も、比較的融資条件のゆるやかな自治金融を利用するようになった要因の一つではないか、そういうふうに考えております。  自治金融、振興金融の利用者の増加という状況は、不況下における資金繰り、加えて利子の全額補給、さらに金融機関の慎重な貸し付け姿勢、こういうものが大きな要因となって増加しているものと、そういうふうに認識をいたしているところでございます。  以上でございます。 44 ◯市民活動部長(河井章夫君) ◇登壇◇ 最後の御質問になりますけれども、消費生活センターにおける消費者教育についてお答え申し上げます。  議員御発言のとおり、不景気が消費生活センターの相談内容にも反映しているようでございます。例えば、サラ金の相談なども一時下火になったようでございますが、平成4年ころから再び増加の傾向にあるようでございます。御質問にありましたマルチ商法関連について、ちょっと数字を申し上げますと、平成7年度に10件、平成8年度に36件ということになっておりますし、自己破産を含む多重債務相談につきましては、平成7年145件、平成8年が196件というふうになっております。  これらの問題に対する教育でございますけれども、いろいろな機会をとらえて教育や啓発に努めたいというふうに思っておりますけれども、企業、PTA等への出前教育の一層の推進、あるいは市報の消費生活センターだよりによる啓発等を実施してまいりたいというふうに思っていますし、今後は特に、消費生活アドバイザーによる地域における啓発活動に期待をしたいというふうに思っております。  消費生活センターの組織上の位置づけに関連する御質問でございます。消費生活センターも、多くの課題を抱えております。相談件数の増加、あるいは内容の複雑・多岐化でございますが、これらにつきましては職員研修、あるいは相談マニュアルの活用による効率的な、有効な相談に努めたいというふうに思っておりますし、それからマス商店街の問題のように、消費者の目からとらえ直し、新しい市民運動につなげるという芽生えもございます。これらの分野につきましては、一層の市民参加を促進して、実施してまいりたいというふうに思っております。  なお、国民生活センターなど、国・県との情報交換も現状どおり行いまして、必要な情報を適時に提供してまいりたいというふうに思っております。  これらを通じまして、新しい体制のもとで市民の期待にこたえまして、市民生活への情報センター的な役割を十分に担っていこうと、担当職員と話し合っておるところでございます。  議員には御心配いただき、まことに感謝しておりますが、今回の変更は、行政改革的な要因が強いかと思います。総論賛成、各論反対とならないよう、我々は各論の場で努力したいというふうに思っております。  以上でございます。 45 ◯34番(額賀俊彦君) ◇登壇◇ 御答弁ありがとうございました。質問が多岐にわたりまして、10人の方に答弁をいただいてしまいました。一部、丁寧過ぎるところもありましたので、時間が大分長くなっております。1点だけ再質問をさせていただきます。  大きい3の福祉行政の(1)と(2)合わせて、少子化対策についての考え方、助役または市長ということで御答弁をお願いしたいと思います。ただいまの助役の答弁で、(1)の方は、自己負担については県へも強く要望してきたけれども、今回は最小限の負担であるので御理解をいただきたい、こういう御答弁かと思いますし、(2)の方につきましては、財政事情が非常に厳しいと。単市では難しい、こういう御答弁でございました。  問題は、医療福祉制度並びに児童手当制度の受益者とは、一体本来だれなのかという、素朴な疑問がわいてくるわけでございます。子供を育てる親を指すのだとはもちろん思いますが、子供が健康に育つということで、受ける利益は家族の中にとどまることなく、年金制度のように社会全体が受けてもよいのではないかという考えもあるわけでございます。口がきけない子の幼児だから、兆しを見つけたらすぐ医者にかかっていいですよ、無料でいいですよと。また、社会全体が応援する優しさこそ、福祉制度の根本的な考えだと私は思いますが、いかがでしょうか。また、3人目の子供をぜひ産んでくださいと。日立市は小学校に入るまで子育てを経済的にも支援しますよという、こういう優しさが必要でないかと思うわけです。国・県ができなければ日立市だけでも実施するという、このいわゆる、市長が施政方針で述べられたノーマライゼーションの理念に基づいた、きめ細かな福祉政策ではないかと、私は思います。  そこで、市長の言われている勇気と発想の転換。もう一度これらの考え方について、これはやっぱり市長の方がいいと思いますので、御答弁お願いしたいと思います。  以上でございます。よろしくお願いします。 46 ◯助役(吉成保寿君) ◇登壇◇ 私の方から再質問にお答えさせていただきます。  ただいまお話しのように、これが受益者はだれなのか。最終的には社会全体の問題であるということは、十分認識しております。先ほど答弁申し上げましたように、そのほかの施策を十分頭に置きながら、具体的にできるものから実施していきたいというふうに思っておりますので、御理解いただきたいと思います。 47 ◯34番(額賀俊彦君) 以上で終わります。ありがとうございました。 48 ◯議長(反町好男君) ここで3時25分まで休憩いたします。                    午後3時12分休憩              ────────────────────                    午後3時26分再開 49 ◯議長(反町好男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  政友クラブ・佐藤 克議員に発言を許します。 50 ◯32番(佐藤 克君) ◇登壇◇ 政友クラブを代表いたしまして、通告順に質問をいたしますので、適切なる答弁をよろしくお願い申し上げます。  1番、(仮称)日立地区産業支援センターと市内中小企業のかかわりについてを御質問いたします。  今年度建設を予定しております(仮称)日立地区産業支援センターについては、これまでも議会に対し種々説明がなされ、特に活性化特別委員会でもその敷地、建物の構造や、部屋ごとの区割りは何度か説明を受けておりますので、今回はそれらの質問はやめて、今後いろいろと生じるであろうと予想される管理及び運営を中心に、この施設を利用する中小企業とのかかわりに重点を置いて質問をいたします。  県内のシンクタンクが調査した報告書(2月25日発表)によりますと、県内の実態経済は個人消費のマインド低下に伴う消費不振が続き、民間設備投資も盛り上がりを欠くなど、内需低迷の影響が厳しさを増している。生産活動についても、こうした内需低迷に加え、これまで堅調だった外需も、東南アジアの経済危機の影響が見え始めたことから、このところ鈍化の動きが強まりつつある。さらに、雇用情勢についても改善が全くうかがえないなど、好材料が見当たらない。県内主要企業の経営動向調査結果、本年1月中旬、338社からの回答によれば、企業の影響判断を見ても、悪化感が急速に強まっており、県内景気の後退感は広がっていると述べております。  そこで、(1)現在の景気をどう見るかを質問いたします。  非常に難しい問題かもしれませんが、今日の経済状態をよく把握しなくて次には進めないと思う観点により質問するわけであります。過日のテレビ放送によると、アメリカは若干の陰りはあるものの、既に8年間も好況が続いている。それを支えているのは、シリコンバレー地区を中心としたハイテク、特に情報産業を中心とした根強い企業の業績があるからです。それに対して日本の経済は、よいと言われた半導体部門が余りにも浅く短く、崩れかけた姿は対照的過ぎると報道されております。もっとも最近の景気見通しは、半導体が若干よくなるのではとの数字を出しているシンクタンクもあるようですが、いずれにせよ、まことにもって情けない日本経済の浅さだと感じました。  そこで、日立市は、今日の景気をどのようにとらまえているのか、あわせて何を仕掛けると当市の活性化につながると考えているのかも御質問をいたします。  (2)のベンチャー企業への支援についてを御質問いたします。  よく言われる言葉に、既存のものの考え方を捨てて、新しいものを創造する。そこにベンチャー企業が生まれてくると言われますが、今日的な経済の中では、そのベンチャー企業も、生まれては消え、生まれては消えの姿があちこちに見受けられつつあるようです。県内でも、すばらしいと言われたベンチャー企業が倒産している例があるようです。それらを踏まえて3点質問をいたします。  アとして、創業期における支援策について。県は、新製品、新技術開発に取り組む中小企業を支援するため、新製品、新技術開発のほか、マーケティング調査やデザイン開発に対しても助成するとしております。その補助率は2分の1、補助金限度額、一般枠で500万、特別枠1,000万、郷土枠2,000万としていますが、当市はこれらについてはどのような対策で取り組もうとしているのか、質問をいたします。  イとして、テクノエキスパート派遣事業とのかかわりについてを御質問いたします。これも県は、各種技術分野の専門家200名を委嘱登録して、中小企業の要請に応じて派遣するとし、最初の10日間は無料、もちろん県は、その分1日当たり3万円を負担すると言っています。その後、50日まで1日1万円の企業負担とする。その場合県は、1日2万円を負担するとしていますが、当市としてはどのような支援策を考えているのか、これも御質問いたします。  ウとして、マネージメントエキスパート派遣事業について御質問いたします。この件についても、県は、弁護士、公認会計士、企業財務OBなど各種経営専門家20名を委嘱登録し、中小企業の要請に応じ派遣するとし、最大60日まで、企業負担1万円、県負担2万円としていますが、この件についても当市としてはどのように取り組んでいかれるのかを御質問いたします。  (3)マトリックス事業方式についてを御質問いたします。  (仮称)日立地区支援センターでは、市内の中小企業の経営特性を踏まえて、きめの細かいマトリックス事業方式、いわゆる日立方式によって事業を推進すると考えているようです。例えば、事業部門担当者、いわゆるコーディネーター1人が20社程度の中小企業の面倒をきめ細かく見るとすると、5人いれば100社の中小企業がフォローできると考えているようです。そこで、本当にそのようにうまくいくのでしょうか。先ほどの事業部門担当者1人が20社と関係する中で、種々な問題が生じた場合、他の事業部門担当者とうまく連携ができるかと疑問を感じるからであります。しかし、このことはきちんと決めてスタートをしないと、必ずと言っていいくらい後で問題を残すと思われますが、転ばぬ先の杖といいますか、そのような点について実際の運営はどのようにクリアするのか、その対策について質問をいたします。  大きい2番の6号バイパスと245号線の整備計画について御質問いたします。  初めに、6号バイパスについて御質問いたします。  当市の幹線道路整備計画の最重要課題であります6号バイパスは、市計画の山側道路並びに一部並列して走る日立・笠間線への接続される整備優先道路のスタートの部分であります。特に滑川町から旭町までの4.7キロについては、まちの中を走る245号線と6号線とのバイパスとして早期完成を望んでいるのは、まさに市民の大きな願いだと思います。議会においてもたびたび取り上げられて、質問がなされてきました。執行部においても、「今後努力します」、「関係機関に、陳情を含めお願いします」とか、「やっと漁業補償がまとまったので、今後は工事が進むでしょう」などの答弁がなされて今日まで来ておりますが、またその完成はいつになるのかなと思っているのは私一人ではないと思います。  最初考えていた平成12年末ごろまでの供用開始は、現状を見る限りでは無理ではないかと思われますが、どうでしょうか。いつまで待てば第1期と思われる4.7キロメーターの完成はあるのでしょう。質問をするわけであります。  内容は変わりますが、昨年議決した焼却センターの事業費は、総額で150億円余、期間は約3年半であります。この事業は、国・県・市の支出で約3年半で完成を見込んでいるのに対し、6号バイパスの第1期、すなわち滑川町より旭町までは、あと300億円ぐらい投入すれば完成するだろうと言われておるそうです。  そこでお尋ねですが、事業内容は異なっても、片方は20万都市の事業、もう片方は国の骨格をつくると言われている建設省の直轄事業であります。理由は別としても、なかなか理解のできないところであります。この件については、先ほども述べたとおり、当市幹線道路北側のスタート地点に当たるわけですので、平成何年ごろ完成が予想されるのか、そのためには今後、どのような形で早期完成運動を展開していくのか、その意気込みも含めてお答えを願います。  次に、245号線についてであります。今回は特に久慈地区より東海村以南への接点について質問をいたします。この路線も何度か議会で取り上げられてきたこともあり、また、当政友クラブの平成10年度予算要望をしている案件でもあります。その回答によると、利用度が今後ますます向上することが予想されるため、引き続き関係機関に対して要望を強化していくと報告されておりますが、私は単なる245号線ととらえるのではなく、御存じのとおり、この道路は常陸那珂港につながる唯一の道路であります。平成10年には、この常陸那珂港に第1船が入港予定と聞いております。  そこで、常陸那珂港と直接結ばれる北関東自動車道とも直結できるように、245号線の整備が急を要すと思われますし、今後の北関東地区の貨物の分散出荷を考えたとき、日立港の重要性はさらに増すものと思われます。  市長を初め、日立港に関係する方々で、過日、東南アジア地区にポートセールスに行ってきたと聞きましたが、それらをさらに実り多くするためにも、一日も早い4車線化を含めた整備と、北関東自動車道へのジャンクション化を望むものであります。  そこで、これらについてどのような対策を立てて今日まで来られたのか、改めておさらいのつもりで、わかりやすく答弁を願います。また、今後については、ただ要望をしていくだけではなく、日立港の将来も踏まえて、どのような形で早期完成へ向けて対策を立て、一日も早い完成を望んでいるのか、あわせて質問いたします。  それから、現在の日立港入り口より南へ向かって、一部、片側2車線化ができておりますが、途中で交通上非常に危ない状態で1車線に絞られておりますが、この件についても、用地が確保されているにもかかわらず拡幅改良されておりません。いつごろ、どのような形で改良されるのかも、お尋ねをいたします。  大きい3番目の教育問題の中より。(1)市立幼稚園の空き教室利用について質問いたします。  今、日本の各地で子供をめぐる状況は大きく変化しつつあります。特に子供の最初の養育環境と言われる家庭の変化には、私たちの育ったときと大変異なっております。出生率の低下、つまり少子化問題は、もろに子供の発達環境に及んでいるとも言われております。兄弟の少ない子供に親の期待は集中して大きくなり、物質的に恵まれて、高い教育を求めているものの、家庭的な人的交流は、質・量ともに貧弱になっていると言われております。ややもすると勉強一辺倒の生活は、遊びや働くという貴重な体験を失わせ、この傾向にますます拍車がかかっているとも言われている昨今であります。  それらの解決策との考え方より、過日非常にユニークな運営をされていると言われております「武蔵野市立0・1・2・3吉祥寺」を視察してきました。保育所でも、公園でも、遊園地でもない、小さな子供と親のための、全く新しい施設であります。この施設は地域の中で、みんなの中で支え合い、育ち合う子育ての創造を目指して、地域による子育て支援の挑戦なのだと言っていました。そこで現在、日立市立幼稚園の空き教室の幾つかを利用して、このような試みをしてはどうかと思い、提案を兼ねて質問するわけであります。特に、市中心部にある幾つかの幼稚園を上手に利用したならば、余りお金もかけずにできるのではないかと思います。時期同じくして、行財政改革特別委員会でも、幼稚園のあり方について検討されるやに聞いておりますので、いずれ現在よりももっと空き教室が生じるのではないかと考えられますので、この早い時期に1カ所でもスタートしてみてはと思います。  御存じのように、国のエンゼルプラン、県の大好きエンゼルプランの指針もあるように、また、当市の児童育成計画の中にも述べられているように、一つには少子化進行の中の子育て支援の必要性、また、子供を取り巻く環境の中での遊び場の減少や、家の中でテレビゲームで遊んだり、テレビやビデオにとらわれる時間が多く、子供たちの現実感覚の形成に大きな影響があるのではと言われております。また、ややもすると仮想現実の世界にだけ入ってしまう感じになりつつあるのではないだろうか。もっと自然の中で遊び、異なった年齢集団の交流、地域や他の親子との触れ合いがあってもよいのではないかと思うわけであります。つまり、社会全体で子供と子育て家庭を支援できるようなことを目指してはと思うのです。  これらをもし進めるときに注意しなければならないことは、幼稚園は教育委員会の所管、幼児や子育て支援は民生部の所管という考え方を捨てて、市役所は一つであるという考え方に立ってこの事業を推し進めるべきと考えておりますので、それらについても答弁を求めるものであります。  なお、つけ加えますが、この空き教室利用の事業は、あくまでも地域のボランティアの方々によって運営していただくことを望み、毎日一定の時間利用であるとの考え方として質問していることを申し述べます。  最後に4番目、事務改善の考え方より。(1)契約、検査権限の一部委譲についてを質問いたします。  当市の事務決裁規定の中に、現在の物価価値を考えた場合に、余りにも現実とそぐわないと思われることが見受けられますので、それらについて質問するわけであります。  まず初めに、物品の購入についてであります。ある品物を購入する場合、10万円未満の決定は担当課長にあり、契約は、50万円未満は契約課長にあります。そして、検収は、10万円未満は担当課長にあり、10万円以上100万未満の検収は担当部長で、100万以上200万未満は契約課長にあるとなっております。どう考えても、バランスのとれていない姿ではないかと思います。50万円未満の契約は契約課長なのに、どうして100万円未満の検収だけ担当部長なのですか。幾ら物品購入だからといっても、通常は課長よりも部長の方が、その管理力は上位と思いますが、事契約に関しては、そんなに契約課・担当以外の部長は、物品購入や契約、検収に対して能力がないと思っているのでしょうか。  私は少なくとも、ある物品を購入する場合は、その担当が検討し、部長とも相談されて、ものによっては予算化し、議会の議決を経て購入しているものと思っていました。しかも、物品を購入する場合には、それらに関する資料や見積もりをとっているでしょうし。しかし、先ほども述べましたが、恐らくそれを契約する契約課でも、同じ資料を業者より提出させて検討すると思われます。こんな複雑で非能率的な事務決裁は、現在の多様化する社会にはなじまないのではないかと思います。これは物品購入ばかりでなく、物品の修繕などは、修繕結果は担当課長で10万円ですが、契約では1万円未満、検収でも5万円未満となっております。私はこれらの点についてもよく見直しをして、1件当たり最低でも30万円、場合によっては50万円ぐらいまで是正すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。その方が従来と異なって、各担当課が「契約課任せ」の考え方を捨てて、購入、あるいは契約に関する責任を持つことになるのではないだろうかと思います。そして、冒頭で述べた事務改善に、ひいては権限の一部委譲になると思いますので、その考え方を御答弁ください。県内他市と比べても、かなりこの数字は低い数字であるということを踏まえて、特に答弁を求めます。  以上で質問を終わります。 51 ◯議長(反町好男君) 佐藤議員の質問に対し、執行部からの答弁を求めます。 52 ◯市長(飯山利雄君) ◇登壇◇ 第1点目の御質問でございまして、現在の景気をどう見ているのか、何を仕掛けると当市の活性化につながるのか。産業支援センターと市内中小企業との関連の中での御質問でございます。  先般、日本経済新聞記者が、上場企業約1,700社に対して行った3月の業績、当時は予想調査であったわけでございますが、これがございます。それによりますと、経常利益は前年比2.2%の減ということでございました。特に製造業におきましては、さらにその減退傾向が強くなっておりまして、4.3%の減という数字が発表されておりました。それからまた、つい先日の今月6日でございますが、経済企画庁から3月の月例経済報告が出されましたけれども、その総括判断におきましても、景気は「引き続き停滞」、あるいは「改善が見られない横ばい状態」という表現になっておりました。特に目立った指摘事項といたしまして、1月の現金給与総額が、前年同月比で95年6月以来のマイナスになったということが挙げられておりまして、今後の景気は消費の改善と雇用環境の厳しさとの綱引きになるという分析が出ておりました。  それから、目を地元の方に向けてみるわけでございますが、県市の状況でございます。従業員規模4人以上の事業所では、製造品出荷額がピークでありました平成3年には、県全体で11兆5,500億円余。そのとき日立市におきましては1兆6,600億円余でございまして、県全体の13.1%を占めておりました。これが平成8年に入りまして、全県で11兆2,000億円余、日立市におきましては1兆3,600億円余ということでございまして、その減少幅が全県では3%であったのに対しまして、日立市におきましては18%という、それを上回る減少ということでございます。相対的に全県における工業製品出荷額に占める割合も12.1ポイントと、1ポイント下がっております。  それから、事業者数・従業者数におきましても同じような傾向が見られまして、平成3年と8年の比較におきまして、事業者数は県の9.5%減に対し、日立市におきましては19%減。従業者数におきましては、県の7.8%減に対し、日立市は16.9%、大変厳しい日立市の工業界の現状でございます。  そういう中で注目をしなければならないのは、市内の中小企業の持っている、将来につながる力でございます。トータルとしての力でございます。全体的に申し上げますと、我が国の生産スタイル、物づくり、技術、これは従来は一口に言いますと量産指向でございました。したがって、生産管理、あるいは生産効率の追求といった技術蓄積は著しく進みましたけれども、反面、特に中小企業におきましては特殊な加工技術を要する、いわば一品物、あるいは多品種少量の生産等については、技術蓄積がとかくおくれぎみだったと指摘されております。しかし、今考えてみますと、まさにこの部分こそが今後の日本の製造業を支える、新しい中小企業の有望な進出分野ではないか、そのように思っております。将来にかけて国際競争力が極めて激しくなるわけでございますけれども、そこに着目しなければ中小企業の発展はないのではないかというふうなエコノミストの分析でございます。  本市におきましても、さまざまな加工技術を持つ中小企業の集積がございますけれども、今申し上げたような状況がやってくる、既に足元を洗っているわけでございますが、であるとするならば、今すぐにでもやらなければならない問題がたくさんあるわけでございます。1つには、ほかと個別化できる特殊の技術を持って受注を確保していくという、新しい技術力の向上であります。さらには、親企業一社だけに頼ってきた取引構造を改善して、これを多角化するということ。これは非常に難しゅうございますが、さらには営業力の強化、あるいは単独では受注できない複数の加工技術を要する製品を受注するために、地域内に中小企業間のネットワークをつくるというようなことも話題になっております。  こういったことを中小企業の方々だけで進めるということは非常に難しいわけでございますし、また、行政のみの力でも、その効果には限界がございます。まさしく今我々が手がけようとしてる産業支援センターの役割は、この点にあるわけでございまして、何回か申し上げておりますように、総合的な施策を実施しまして、中小企業の自立化を促進していくことが、当市の産業、そして市全体のまちづくりの活性化に欠かせない要件だろうというふうに思っております。  そういった意味からも、産業支援センターの果たす役割は非常に大きいと考えておりまして、産学官の緊密な連携のもとに支援事業を工夫してまいりたいと思っております。  このセンターは、日立市としては初めての体制づくりでございまして、どこまでこれによって中小企業の展望が開けるか、本音を申し上げますと懸念がないわけではございませんけれども、当面はこのセンターの役割に連携の効果を期待すべく、全力を投じたいと思っております。 53 ◯産業経済部長(根本 茂君) ◇登壇◇ 大きな1番の(2)ベンチャー企業の支援についてでございます。3点ほど御質問がございました。  ベンチャー企業と一口でよく言われますけれども、一種のひらめきのようなものがきっかけで大成功をおさめた、そういうような例ももちろんございますが、ふだんの企業活動の中で長年積み上げられてきた知識、あるいは技術、経営者の将来を見抜く洞察力、あるいは方向転換に対する決断力、さらにはそれに見合う資金力があることなど、こういった基盤条件がうまくかみ合って初めて成功をおさめた、そういう事例が大部分であろうかと思っております。  市内の中小企業の中には、積極的に新たな事業展開を図っている企業ももちろんございますが、まだ従来からの大企業依存型の中小企業が数多くあるということも否定できない事実でございます。そしてその奥は、転換の必要性、重要性については十分認識はしているものの、その方法、具体的な方策をどのように見出していくのか、なかなかつかめないというのが実情のようでございます。その地域として持っている土壌、風土といった、長年培われてきた体質的なものも、現状から脱皮することを阻んでいる一つの大きな要因となっているのではないかと考えております。  支援センターにおきましては、市内中小企業が広い意味でのベンチャー精神を持った企業に育っていき、少しでも現状から脱却が図れる企業として成長していくための各種支援策を講じていく必要があると認識しておりまして、例えば、ベンチャー企業に投資する、いわゆるベンチャーファンドの紹介・あっせんなどの支援のほか、国・県の補助メニューの積極的な導入など、立ち上がり時期での支援策を実施していきたいと考えております。  御質問の創業期における県の各種支援事業についてでございます。新製品、新技術開発等に対する支援策につきましては、県が2分の1を補助いたしております。この県の補助によりまして、残りの2分の1が企業の負担ということになってございます。この補助制度につきましては、平成9年度から市が独自に県の補助制度に上乗せをいたしまして、企業負担2分の1を、企業負担3分1と軽くするような施策を実施しているところでございます。
     また、テクノエキスパート派遣事業につきましても、今年度から市独自に、県の補助日数にさらに10日間上積みをいたしまして補助することといたしたものでございます。ちなみに9年度の実績を申し上げますと、新製品、新技術開発等の補助につきましては、現在のところ件数で2件、金額で約250万円。テクノエキスパートの補助につきましては、件数では4件、金額では40万円の支出見込みとなっております。これらの補助につきましては、10年度も引き続き実施してまいりますが、さらなる利用促進を図っていきたいと考えております。  それから、ウのマネージメントエキスパート派遣事業でございます。  この事業につきましては、県が今年度新たにスタートした制度でございまして、市内の中小企業にはまだなじみの薄い制度でございます。このマネージメントという部分が、とかく日立市の中小企業の弱いところと言われておりますし、新たな事業展開を図る上では欠かせない部分でもございますので、この制度の普及促進に努めるとともに、できるだけ早い時期にテクノエキスパート派遣事業と同様、市独自の上乗せ補助等についても制度化していきたいと考えております。  それから、(3)マトリックス事業方式でございます。  全国には支援センターに類似した産業支援施設が約100カ所程度先行立地をいたしております。支援センターの整備計画を進めるに当たりまして、それらの施設の構成、あるいは規模、事業資金の調達方法など、あるいはソフトとしての施設の運営方法、事業内容及びその展開方法などなど、いろいろ調査をしてまいりました。  その調査の結果わかったことが、大きく分けまして2点ほどございました。1つは、本来は産業支援のためにぜひとも実施したいというような事業があっても、支援施設そのものの収益性を考えると、参加者を多く集められるような、いわゆる一般受けするような事業を実施せざるを得ない、そういう傾向にあるということでございます。例えば、産業支援施設そのものに対する評価の視点が、収支を重視する余りに事業推進が施設そのものの収益性の確保に目を向けてしまっている、そういう問題点が1つでございます。それからもう一つは、いろいろ計画、構築した事業が、他の事業とうまく連動・連携することなく、いわゆる単発で実施され、次の事業につながっていかない、そういうことでございます。いろいろ調査しました結果、大きく分けまして、問題点として、我々この2点を調査したわけでございます。  こうした調査の結果を踏まえまして、我々、今考えておりますのが、事業方式といたしましてマトリックス事業方式というものでございます。目的を同じくする企業をグループ化いたしまして、その目的に沿った事業を用意し、連続的、継続的に目的が達成されるように事業を展開すると同時に、目的の違うグループでも、同一事業を必要とするときには一緒に事業を進めていこうと、そういうものでございます。  例えば、新たな受注先の開拓を経営上の課題としている企業が20社ございましたら、その20社を一つのグループとしてとらえまして、新規受注先の開拓に必要な営業担当者の育成・研修、あるいはコスト逓減、納期短縮のための生産管理・技術研修、そういった事業を受注側企業の外注品目や、その品目に必要な加工技術の情報提供に合わせまして展開していこうと、そういうものでございます。そして、このグループ以外の企業が、このグループが用意しているメニュー、例えば今申し上げましたコスト逓減のための生産管理・技術研修、こういう事業メニューを必要としている場合には、グループ間はもちろんのこと、担当コーディネーター間でも相互に連携・協力いたしまして、門戸を開き、参加をしていただいて事業を進めていこうと、そういうものでございます。  この方式がうまく機能するためには、当然のことながらコーディネーター間の連携や意思の疎通、それから、それぞれのグループ企業に関する情報の交換、あるいは共有化が不可欠でございます。したがいまして、定期的なコーディネーター間の連携・調整の場を設定するなど、運営体制の中にそういう場を組み込みまして、効果的な支援事業が展開できるよう図っていきたいと考えております。  以上でございます。 54 ◯都市計画部長(黒澤 清君) ◇登壇◇ 2の6号バイパスと245号線の整備計画についての御質問にお答えいたします。  まず、(1)の「第1期4.7キロメートルの完成時期は」でございますが、6号国道日立バイパスに関しましては、御承知のとおり、現在東滑川町付近の仮築堤工事に着手しておりまして、間もなく高架橋の橋脚、あるいは橋台の設置工事等が開始される予定でございます。  今後の進捗予定に関しましては、国の予算が切迫し、公共事業の縮小も叫ばれている折、この工事にどの程度の予算が配分されるのか、極めて不透明な部分がございます。また、工事自体も通常の土木工事と違い、砂浜の波打ち際に道路を新設するという、ほかに例の少ない難工事でありますので、工事期間や完成時期などの予想がはっきりとはつかない状況にあると聞き及んでおります。  当市におきましても、本事業に対しまして、用地買収に対する協力、及び工事に関する地元との調整、建設省や大蔵省へ対しましての整備促進に関する要望活動など、早期完成に向けまして積極的に支援、あるいは要望を続けてきております。本年1月には、市議会の幹線道路整備促進特別委員会の方々が中心となり、県知事を初め、建設省の日立工事事務所に対しまして、日立バイパスを初めとする幹線道路の整備促進について、要望活動を実施していただきました。関係者の方々に多大な理解と御協力の約束をいただいてまいりました。  その際も、完成の時期につきましては、建設省の日立工事事務所から明確な回答を得ることはできませんでしたが、でき得る限り早期供用に向けて努力する旨の約束をしていただきました。当市といたしましては、今まで以上に整備促進に対する積極的な支援、あるいは要望活動を、今後も続けてまいる所存でございます。  次に、(2)の245号線、日立港以南の4車化についてでございますが、国道245号線につきましては、県の長期総合計画の中に、東海・日立間の4車線化が位置づけられておりまして、それにあわせ市といたしましても、国道6号、日立バイパスにつながる河原子までの4車線化を、関係団体とともに県に対し要望してきておるところでございます。  現在のところ、常陸那珂港近辺では、建設省が進めております東水戸道路の一部区間であります、国道6号から水戸・大洗IC間、約6.6キロメートルの区間が平成8年12月に開通いたしまして、その北側に当たります国道245号の5.5キロメートル区間が、平成10年度、常陸那珂港の一部開港に間に合わせるよう、急ピッチで進められております。また、それにつながります県の道路公社所管の常陸那珂有料道路、県単独事業で進めております常陸那珂港南線、それから、常陸那珂港山方線が重点的に進められている状況にございます。  県におきましては、東海村から日立港までの245号線の整備は、これらの事業の見通しを得てから進めていく考えのようでございます。しかしながら、本件に関しましては、常陸那珂港と日立港との連携の強化を図り、地域経済の発展を期する上からも、大変重要な基盤整備でございますので、今後も関係機関・団体等に対しまして、現在の道路の危険箇所の問題等も含めまして、引き続き強力に働きかけてまいりたいと考えております。  以上でございます。 55 ◯教育次長(須田重幸君) ◇登壇◇ 大きい3番の教育問題の中より、(1)市立幼稚園の空き教室利用についての御質問にお答えいたします。  地域の中で子育てをということで、子供、特にゼロ歳から3歳の子供と親が楽しく遊び、語らい、お互いに育児の悩みなどをお話しすることのできる場として、幼稚園の空き教室を開放できないかとの御質問でございます。  まず、現在の幼稚園の空き教室の状況を御説明させていただきますと、市内16園の公立幼稚園に57の教室があり、そのうち学級として使っておりますのが40教室でございます。残りの17の教室は、主にプレイルームという園児たちの遊び場として利用しており、そのほか、PTAの会議室、図書室、資料室などとして使っております。その利用率や必要性の面から考えますと、一部には空き教室もありますし、また、現在の利用状況を変更して、一般に開放することのできる部分もあるのではないかと思われます。  少子化、核家族化が進む中、親が育児について近くに相談する人もいない、困っているという話も聞いております。親子のかかわり合い、そして親同士のネットワーク化を地域に広げるための子育ての支援施策として、空き教室の利用につきまして、議員からの貴重な御提案として受けとめさせていただき、今後、全市的な考えに立って関係箇所との調整、そして私立幼稚園の関係もございますので、その辺の理解を得ながら、地域に要望があれば施設を開放する方向で考えたいと思います。  以上でございます。 56 ◯企画部長(宮本寿雄君) ◇登壇◇ 4番目の御質問の契約、検査権限の一部委譲についてお答え申し上げます。  御質問の中にもありましたとおり、物品購入等の契約事務につきましては、まず担当課において購入、または修繕の決定を行いまして、契約課において契約の手続を行っているのが現状でございます。契約課において一切の契約手続を行う利点といたしましては、入札・見積もり合わせ等を行うことにより、それぞれの担当課のみで購入する場合より物品の購入単価が抑えられるなど、経費の節減が図られるということもあるわけでございます。しかし、御指摘のとおり、小額のものであっても担当課において物品の単価、または修繕費用の調査をし、さらに契約課で入札、見積もり合わせをするなど、重複した事務処理がなされておりまして、事務の効率化を考えますと、十分に改善の余地があると思われます。  今後、地方分権の動きの中で、国・県からの権限委譲も想定されます中で、まず、効率的で迅速な事務処理体制を確立するということは必須の条件となってまいります。このような意味から申しましても、迅速な契約手続、また現実に則しました決裁、金額の区分等については、不正の防止というようなことにも十分配慮しながら、見直しを図る事項ということで受けとめさせていただきたいと思います。  以上でございます。 57 ◯32番(佐藤 克君) ◇登壇◇ まず、御答弁ありがとうございました。  1番の日立地区産業支援センターの中では、質問を1件したいと思います。  マトリックス事業方式の中で、先ほど私がいろいろと述べましたけれども、まず問題になるのはコーディネーターであります。どこからこういうコーディネーターを実際に探し求めて、この産業支援センターを運営していくのかということが、大きな今後の経営にかかわることでありますので、1年間かけて建物をつくるということですから、きょうに見つけろとは申しませんが、来年の今ごろには胸を張って発表できるような、そういう人材を1年かけてぜひとも見つけてほしいものだなというように思いますが、この考え方について御質問申し上げます。  それから、要望でございますが、先ほど部長が答弁されましたけれども、マネージメントエキスパート事業の中で、早い時期に県の事業に上乗せをして制度化していきたいということを御答弁されました。ぜひともテクノエキスパート派遣事業と同じように、県の事業に上乗せして、日立市の本当に困っている中小企業を育成する意味でも、その制度化を一日も早く決めてくれることを要望申し上げます。  それから、2番の6号バイパスと245号線の問題であります。はっきり言いまして、これは、毎回全くテープで流したような答弁であります。全然先に進んでおりません。これでは、この程度の答弁では、私は6号バイパスも245号線も進まないのではないか、はっきり申し上げます。これはやっぱり、もっと、どうすればこことここはクリアできるんだということを真剣に考えてもらわないと、今日まで協力をしてくれた方たちも相当いるわけです。例えば滑川にしても、今日まで、バイパスだからといって協力した方も相当おっています。しかし、その協力された人たちの気持ちを買ったら、もう少し事業は進んでもよいのではないかと私は思います。これは、もし市長からでも答弁があればお受けしたいと思いますが、これは日立市の大きな経済。北河原の大きな経済、そして先ほど言いましたように245号線を延長して日立港まで持っていく、いわゆる河原子十字路を超えて、水木を超えて日立港まで持ってくるには、夢物語だと思うんです、はっきり言って。21世紀のいつごろにできるかも断言できないと思います。しかし、一部を曲げて山側に向かって、いわゆる整備幹線道路まで行くならば、距離も短いし、いろいろなルートを使えれば走れるという県の考えもマッチするわけですから、この辺についてはもう少し全体的な、この道路改良についてきちんと考えてほしいと。  それから、教育問題については、次長からやってくれるというような話がありましたので、長い推移で、これは見ていきたいと思います。  それから、4番目の事務改善であります。確かにいろいろ要件もあるから難しいかもしれません。しかし、宮本部長、実は水戸、取手、下妻、その他いろいろ県内を見てまいりましたけれども、既に日立の額ではありません、はっきり言いまして。もっと大きな額でそれぞれの担当課に権限が委譲しているということだけは、十分に心して、今後の改善策に考えてほしいと思います。よその市でも、県内でもかなり進んでいるところはやられております。皆さん方が、契約課じゃなきゃできないという先入観念は捨てて、少額購入についてはどしどし担当課に権限を与え、そして責任を持ってもらって、いい仕事をしてほしいことを、これは要望といたします。  これで終わります。 58 ◯産業経済部長(根本 茂君) ◇登壇◇ コーディネーター、人材の確保についての御質問でございます。前から申し上げておりますように、この施設をいかに運営し、効果を上げるかということにつきましては、ひとえに人材の確保にかかっているものでございます。それぞれの事業部門に合った適正のある技術を持ったといいますか、経営能力を持ったといいますか、それぞれの事業分野に合った人材の確保に努めることはもちろんでございますが、何よりも地域産業、いわゆる日立市の地域の中小企業の発展に対する情熱をお持ちの職員、これがまた一番大事ではないかと、そういうふうに考えております。  資格要件についてはいろいろございますが、熱意のある、技術を持った、指導力のある人材を確保すべく、現在鋭意作業を進めているところでございます。  以上でございます。 59 ◯市長(飯山利雄君) ◇登壇◇ 6号国道日立バイパス、それから245号線に対する促進が思うようでないことについての再質問でございますが、先行きに対する懸念といいましょうか、あるいはいら立ち、これは私は市長としまして、御質問いただいた佐藤議員以上にいら立ちを感じております。私のみずからしなけりゃならない仕事の大きな一つが、この2つの路線の関係方面に対する働きかけでございます。幸い、地元には国会議員、県会議員を通じまして力のある方々がおられますので、機会をできるだけ数多くつくって、本当に一生懸命私やっております。にもかかわらず、進展の度合いが遅々といたしております。  私は県の道路整備促進協議会の会長も、2年前からさせていただいておりまして、いわば県内の幹線道路の促進状況については多少資料も持っておりまして、現地も見させていただいております。そして、県の道路整備促進協議会の会長であるがゆえの有利性も生かして、特に県に対して繰り返し、繰り返し、陳情いたしております。そしてまた、県の道路局、あるいはこの2つの路線の関係者の中には、かつて──県じゃなくて国ですね。建設省でございますが──かつて茨城県におられた方が何人かおりまして、地元の事情はよく御存じのはずでございます。にもかかわらず、予算のつき方が芳しくないということは、非常に残念に思っております。  事業主体が何せ国であり、県でございますので、今まで以上の迫力を持って、今まで以上に少しでも事業が展開しますように、執行部としても頑張りますので、議会、議員の皆様方の側面的な御支援もよろしくお願いを申し上げます。  これからも頑張ります。 60 ◯32番(佐藤 克君) 以上で終わります。 61 ◯議長(反町好男君) お諮りいたします。  本日は議事の都合上、この程度にとどめたいと思います。これに御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 62 ◯議長(反町好男君) 御異議なしと認め、本日はこの程度にとどめることにいたします。  次回の日程を申し上げます。  次回は明10日、市内中学校卒業式のため、午後1時から本議場で本会議を開き、本日に引き続き市政に関する会派代表質問を行います。  本日はこれをもって散会いたします。御苦労さまでございました。                    午後4時24分散会 Copyright © Hitachi City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...